SSブログ

群青のタンデム [読書・ミステリ]


群青のタンデム (ハルキ文庫)

群青のタンデム (ハルキ文庫)

  • 作者: 長岡 弘樹
  • 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
  • 発売日: 2016/07/01
  • メディア: 文庫
評価:★★☆

wikiによると、タンデム(英語: tandem)というのは
本来は直列二頭立の馬車(前後に二頭の馬を並べる)のこと。
転じて、オートバイや自転車などの二人乗りの意味になったという。

本書における "タンデム" とは、
「同格の二人組」という意味だと私は解釈してる。
つまり同格の主人公が二人いるということなのだろう。


戸柏耕史(とがし・こうじ)と陶山史香(すやま・ふみか)。
警察学校で同期だった二人は、成績も同点一位。
交番勤務に配属されてからも手柄争いを続けることになる。

やがて二人は昇進を重ね、警察学校の教官となったり、
人事交流として海外の警察へ派遣されたりと様々な経験を積んでいく。
この二人の警察官人生を描いた "半生記" が
連作ミステリの形で綴られていくのが本書だ。

ライバルとはいっても、いわゆる "ケンカするほど仲がいい" を
地で行くような関係で、仕事を離れれば "腐れ縁の旧友" のような状態。
このままいけば、そのうち恋愛関係に発展しても
おかしくなさそうな雰囲気もあるのだが・・・

読者はまず「この二人、先行きはどうなるのだろう?」って
ところに興味を持つだろうが、これは読んでのお楽しみだ。

本書には、もう一人重要キャラがいる。
第一話「声色」で、継父から虐待される少女として登場する新条薫。
彼女は耕史と史香の背中を追うように、
第四話「同房」では耕史が教官を務める警察学校の生徒となり、
第五話「投薬」では若手婦人警官として登場する。
彼女の成長ぶりは、いやおうなく物語中の時の流れを感じさせる。
本書はこの三人の物語といってもいいだろう。


全8話からなる連作で、作中で過ぎゆく時間はけっこう半端ないのだが
その辺を書いちゃうと読者の興を削ぐかと思うので・・・。

最終話のあとに用意されたエピローグで、
耕史と史香が抱えてきた "秘密" が明らかになる。
いやあこれはけっこう衝撃的。
思わず前の方のページに戻って該当部分を読み直してしまったよ。

ミステリとしては切れ味鋭い出来なんだろうけど
終盤で薫の辿る運命も含めて、この物語が迎えるラストは切ない。

nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:

推定脅威 [読書・冒険/サスペンス]


推定脅威 (文春文庫)

推定脅威 (文春文庫)

  • 作者: 未須本 有生
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2016/06/10
  • メディア: 文庫
評価:★★★☆

第21回松本清張賞受賞作。

この賞は、タイトルでもわかるように
当初は「広義の推理小説又は、歴史・時代小説」を対象にしていたが、
第11回(2004年)以降は
「ジャンルを問わぬ良質の長篇エンターテインメント小説」を
対象とするようになった。
だから「烏に単は似合わない」(阿部智里)のような
ファンタジーだってOKの賞でもある。


領空侵犯してきた正体不明の航空機への対応のため
航空自衛隊小松基地をスクランブル発進した2機のTF-1。
しかしターゲットと会合してまもなく、1機が謎の墜落を遂げる。

TF-1は、老朽化したF-15の後継として予定されていた
F-35の開発/配備が遅れたため、
その間のつなぎとして開発された国産機だった。

契約・開発の主体となったのは四星重工。
本作のヒロイン・沢本由佳は
そのTF-1技術管理室に所属するエンジニアだ。

墜落原因はパイロットの操縦ミスとされたが、
納得できないものを感じた由佳は、
かつて四星の社員であった倉崎とともに個人的に調査に乗り出す。

やがて二人は、墜落が単なる事故やミスではなく
周到に仕組まれた陰謀の産物であることに気づいていく・・・


裏表紙の惹句には「航空サスペンス」とあるが、
実際は「航空業界を舞台としたサスペンス」というのが正しい。

全編を通じて航空機の飛行シーンは1割もなく
ほとんどのストーリーは地上で進行する。
表紙にあるTF-1のシルエットのイラストを見て
スペクタクルな空中戦とかを期待すると当てが外れる。

そして、このような陰謀を計画できる人間というのは限られてくるわけで
誰が黒幕か、という意味での犯人当てミステリとしての要素も薄い。

じゃあ本作は駄作か、というとそんなことはない。
名のある賞を受賞するだけあって、面白い作品になってると思うし
だからこそ私だって星3つ半つけた(笑)。

たとえば航空機の開発と一口に言ってもさまざまな行程があり、
多くの人間たちが関わっている。十人いれば十通りの人間模様がある。
さらに、ライバル関係にある会社同士の張り合いなども描かれている。
作者はかつて大手航空機メーカーで設計に携わっていたとこのことで
さすがにそのあたりの描写は堂に入っていて
素人でも興味深く読める「業界内幕情報小説」にもなっている。

そして、航空機開発のエンジニア、そして航空自衛隊のパイロットと
圧倒的な男社会の中で、ヒロインの頑張りが認められ評価されていく
「お仕事小説」でもある。

本書で主役を張る由佳さんだが、頭の回転も速く機転も利くし、
かといって無闇やたらと出しゃばることもなく
(一部を除いて)一緒に仕事をする男性とも
良好な関係を築くことに長けている。
何事にも積極的に立ち向かう逞しい女性で、物語が進むうちに
倉崎とも恋仲になっていく。
このヒロインの魅力こそ、この作品最大の "読みどころ" だろう。

でも、読んだ人なら分かると思うけど、
(あることに関して)一言余計なんだよなぁ。
これさえなければ完璧なのにねぇ・・・(笑)。

nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:

オーリエラントの魔道師たち [読書・ファンタジー]


オーリエラントの魔道師たち (創元推理文庫)

オーリエラントの魔道師たち (創元推理文庫)

  • 作者: 乾石 智子
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2016/06/22
  • メディア: 文庫
評価:★★★

作者は2011年にファンタジー作家としてデビュー、
"オーリエラント" と呼ばれる異世界を舞台にして
作品を発表し続けている。
そのほとんどが長編だったのだけど、初の短編集となるのが本書。

「陶工魔道師」
陶工師ヴィクトゥルスは、魔法を込めた焼き物を作る。
望みを叶えることも、人をおとしめることも・・・
彼のもとを訪れた貴族タモルスは、
立身出世を実現する焼き物を所望するが
まずは "焼き物による魔法" を証明してみせよ、と命じる。
因果応報、って言葉を感じるラスト。

「闇を抱く」
酒に溺れて家族を顧みない父に代わり、働くことを決意したオルシア。
フェデルの町へやってきた彼女は、名家の奥方・ロタヤから紹介され
機織工房を営むリアンカのもとで働き始める。
父親が連れ戻しにくることを心配するオルシアに
リアンカは紐を使った不思議な "お呪(まじな)い" を教えるのだった。
日用品と人体の一部を用いた魔法 "アルアンテス" も面白いが
男に虐げられた女たちの巡らす "裏のネットワーク" も興味深い。
"秘密結社" というほどのものではないが、
女性たちが密かに手を組んでいるというのは
男からするとなかなか脅威ではあるかな(笑)。
ちょっと「デューン」(F・ハーバート)を思いだしたりして。

「黒蓮華(こくれんか)」
コンスル帝国の兵士に村を焼き払われ、家族を失った少年は
長じて人や動物の死体を用いた魔法 "プアダン" を身につけた。
ベイルスの町の役人・アブリウス。
ある日、彼は自分の机の引き出しの中に
ネズミの目玉が放り込まれていることに気づく。
それはプアダン魔道師となった "彼" による復讐の始まりだった。
後半はちょっとミステリタッチかな。
復讐の物語なんだが、読後感は悪くない。

「魔道写本師」
本と文字を用いて行う "ギデスティン魔法" を身につけた
写本師・イスルイールは、港町ナーナで
二十数年ぶりに弟・ヨウデウスと再会する。
しかしその夜、イスルイールの家は
水の魔道師・ハインによって襲撃を受けてしまう。
後半には二人の魔道師の戦いや幻想的なシーンも織り込まれ
これぞファンタジー、という物語が展開する。


陶器、日用品、死体、書物など
作者の描く魔法には様々なバリエーションがあって
1作ごとに新しい "技" を見せてくれる。
杖1本で実現する魔法もそれはそれで楽しいが
こういうものもなかなか面白い。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

GODZILLA 怪獣黙示録 [映画]

やっぱり日本の正月はゴジラでしょう。
私が幼い頃、年末年始の夕方といえば、
TVでゴジラやガメラや「妖星ゴラス」とか「地球防衛軍」とかの
特撮映画が毎年のように放送されていた記憶がある。

私の実家は当時、自営業だったので年末は書き入れ時。
一家総出で商売に勤しんでいたので
幼かった私たち三人兄妹の世話まで手が回らず放置状態。
必然的に私たちは "TVがお友達" な歳末を過ごしていたわけだ。

だから、年末年始は怪獣映画、ってイメージが未だに残っている。
そんなわけでもないだろうけど、
近所のTSUTAYAでこの本を見つけたら買ってしまったよ。


GODZILLA 怪獣黙示録 (角川文庫)

GODZILLA 怪獣黙示録 (角川文庫)

  • 作者: 大樹 連司(ニトロプラス)
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2017/10/25
  • メディア: 文庫
内容は、以前に記事を書いた映画「GODZILLA 怪獣惑星」の
前日談である。


1999年に怪獣が出現し、
2048年に人類は地球を捨てて移民船で旅立った。
そのあたりはほとんど映画本編の中では語られなかったのだけど
そこの部分を補完するのが本書というわけだ。

およそ50年に及ぶ人類と怪獣の戦いの記録
(とはいっても、そのうち99%は人類の敗北の連続なんだが)
を、生き残った人々に対するインタビュー集、という体裁で
まとめたものになっている。

 語り手(インタビューの聞き手)の名は明かされないが、
 映画を先に見ていた人なら、見当はつくだろう。

当初、地球上に出現した怪獣も多岐にわたり、懐かしい名前が並ぶ。
カマキラス、アンギラスやビオランテなどはもちろんだが
ドゴラやマンダなどゴジラ映画 "出身" ではないものも現れる。

変わったところでは、ヘドラが人類の作りだした生物兵器として
登場したりするが、逆に人間側に甚大な被害をもたらしたり。

人類は果敢に戦うものの、次第に劣勢となり
生存領域をどんどん狭められていく。

そして2030年のゴジラ出現が人類の息の根を止める。
核を含めて、あらゆる兵器が通用せず、他の怪獣たちでさえ
ゴジラを怖れて逃げ出すという、まさに "怪獣王" の登場だ。

終盤では、2035年のイクシフ、2036年のビルサルドという
異星人との接触により、彼らから得たオーバーテクノロジーを投入した
"超兵器" も登場する。一例を挙げると、"海底軍艦"「轟天」とか。

ここで登場する兵器群は、もう私のようなオールドファンからは
懐かしい名前のオンパレードである。このへんは読んでのお楽しみだろう。

 ちなみに、対怪獣戦で戦果を挙げた「轟天」で副長を務めた人物が
 映画で登場する移民船アラトラム号の船長に抜擢された、
 という設定も明かされる。

もっとも、このような新兵器で一矢を報いることが出来たのは
あくまでもゴジラ以外の怪獣相手の場合であって、
肝心のゴジラ本体には全く歯が立たず、
総体的には人類の滅亡までの時間稼ぎにしかならなかったのだが・・・

最終的に人類は、5大陸のうちの4つと、人口の大部分を失い、
南米の一部に細々と生き残るのみとなってしまうのだけれど、
そこまで至る原因は必ずしも怪獣だけではない。

怪獣によって行政府が崩壊した地域や国家の支配権を巡って
近隣諸国の武力衝突が起こったり、
大量に発生した難民の受け入れによってさらなる混乱が起こったり。
さらには怪獣殲滅を口実に他国の首都に攻撃を加えたり・・・

現在でも世界各地で起こっている紛争が
怪獣の出現によって桁違いのスケールで増幅されてしまう。
もともと人類は緩慢に自滅へ向かっており、
怪獣の出現はそれを早めただけなのでないか、と思ったりする。

語り手(インタビューの聞き手)はしばしば独白する。
あの時、人類が団結して怪獣に対抗することが出来れば
また違った歴史があったのではなかろうか、と。

 とは言ってもゴジラが出現した時点で
 人類の運命は決まってしまったのだが・・・

ラスト近くでは、映画本編の主役を務めるハルオ・サカキの
両親の馴れ初めも描かれる。

そして、本書の最終ページでは語り手の正体も明かされ、
そのまま映画の冒頭へつながる構成になっている。

映画の背景が知りたい人や、私のように
東宝怪獣映画のオールドファンの人なら、
興味深く読めるのではないかな。

nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:

小説版「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Ⅱ 《殺戮帝国》」 [アニメーション]


新年第一弾の記事は、やっぱりこれですかね。


小説 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち (2)

小説 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち (2)

  • 作者: 皆川 ゆか
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2017/12/26
  • メディア: コミック

同名のアニメーション作品のノベライズ、第2巻である。
堂々の500ページという厚さは前巻と同じで、"読みで" はたっぷり。

収録内容は アニメ6話~9話+10話の一部 である。
6・7話は第十一番惑星の攻防と波動砲の使用を巡るエピソード、
8・9話は惑星シュトラバーゼにおける、古代vsズォーダーの対決、
そして10話のうち、ガトランティス側のエピソード。

 2巻で9話分ということは、全26話は全6巻構成になりそう?

前巻では、起こったイベントを
時系列的に入れ替えて記述している部分が多かったが
本書にはそういうところはほとんどなく(全くないわけではないが)
ほぼアニメの流れに沿った展開である。

本編を見ていると、尺の都合や演出の問題で、
ややもすると舌足らずとも思える部分が多かったが
上記のようにこちらは500ページというボリュームがある。
本編で描かれなかった細部や、触れられなかった設定等が
ふんだんに盛り込まれている、と言える。

例えば、ファンをやきもきさせた6話のラストだが、
本書ではその前後の経緯がしっかり書き込まれているので
すんなりと7話冒頭のヤマトの置かれた状態へとつながる。

惑星シュトラバーゼの設定もかなり詳述されている。
古代アケーリアス人がなんらかの "実験" を行っていたと思われること。
その特異な形状や内部構造、そして質量に関する設定。
地表をマグマが覆っているにも関わらず気温が低い理由。
惑星間弾道弾によって引き起こされた "惑星の崩壊" が
どういうものであったのか、とか。

アニメ版9話では、古代とズォーダーの対決とヤマトの戦闘シーンが
交互に細かく切り替えて描かれたが、小説ではかなりまとめられている。
小説としてはその方が読みやすいだろう。
このあたりは映像と活字の表現方法の違いからくるのだろう。

そして、この第2巻のクライマックスはやはり "悪魔の選択" だ。
このあたりアニメ版では、過去の記事にも書いたけど
ズォーダーと古代と雪に絞って他の描写は削りに削っている。
ノベライズ版では、その削られてしまった部分について
かなり補完されていると言っていいだろう。

本編だけを見ていたときには、「たぶん、こういうことなんだろう」って
推測するしかなかったことも、(完全ではないが)説明が与えられる。


さらに、映像に描かれた部分以外の情報が
追加の文字情報として得られるのもノベライズの醍醐味だろう。

まず挙げられるのは、シュトラバーゼにおける
土方の活躍の描写が厚くなっていることか。
真田からの指揮権移譲もきちんと描かれるし、
その後の戦闘指揮も、さすがに古参の武将はひと味違うと思わせる。
土方ファンなら必読だろう。

避難民がガミラス艦に移乗するシーンで、
桂木透子がイリィを抱きしめたときに感じた "感覚" が
どんなものであったのかも、映像よりも一歩踏み込んで描かれてる。
ガトランティスの設定のみならず、
サーベラーの過去そのものがさらに気になってくる。

「2199」や「星巡る方舟」の内容にも触れているのも嬉しいところ。
空間騎兵隊前隊長の桐生悟郎の死をその娘・美影が知った経緯、
そして未だ本編で描かれていない美影と斉藤始との関係なども。

驚いたのは、ズォーダーと古代の対決シーン。
アニメ版にはない台詞がある。
第9話を観ていて、「さらば」のラストを連想した人は
少なからずいたと思うが、ノベライズではそこがさらに強調されている。

この台詞、もとの脚本にはあったがアニメ化時点で削除されたのか、
はじめから無くて、ノベライズ時に追加されたのかは分からないが。
どちらにせよ、この部分を読むと「2202」のラストが
「さらば」をそのままなぞるようにはならない可能性が
かなり高まったように思うのだがどうだろう。
もっとも、古代と雪の運命までは分からないが(^^;)。


さて、アニメ本編ではこのあと、
古代は100式のコクピットから雪に呼びかける。
そして、それに応えた雪がどう行動したかは
この本を読むような方なら先刻ご承知だろう。
このあたりはアニメの展開通りだ。

映画館で観ていたときも、私は古代が呼びかけるシーンで
涙腺が崩壊してしまったが、ノベライズでも同じことが起こった。

古代が、愛する人へ呼びかける。
それは告白であり、謝罪であり、覚悟であり、そして願いだ。
私は活字を追いながら、再び涙があふれるのを止められなかった。


さて、そうはいっても物語は未だ道半ばである。
リメイクにはつきものとは言え、「2202」に対しても賛否両論がある。

私にしても、今までのところは肯定的に評価しているが
最終章の最終話までたどり着いたときにも、そう思えるかどうかは
未だ予断を許さない。

過度の楽観はしないが、かといって過度の悲観もせず、
淡々と次章を、そして次巻を待とうと思う。


最後に、どうでもいいことをちょっと書いて終わる。

このノベライズの中で、古代はズォーダーに対してこんな独白をしている。
シュトラバーゼの遺跡を脱出して雪の乗るガミラス艦に向かう途中でだ。
「これは貴様のゲームだ。 ・・・(中略)・・・
 何を選んでも、貴様の勝ちだ。そうなるように、貴様は決めている」

ここを読んで、私は遙か昔に書いた自分の記事を想い出したよ。
「ヤマト2199」に関する駄文雑文集(3) ~「さらば」私的考察~ 
の中で、私は「さらば」のストーリーについてこんなことを書いている。

 確かにみんな普通の男たちだった。
 普通であるが故に、何をどうがんばっても
 事態を逆転させることはできなかった。
 そういうふうにストーリーができているのだから。

"何をどうやっても勝てない" という状況を設定している、という点では
「さらば」のラストと「2202」第9話は同じなのだなあ、と。

nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:アニメ