SSブログ
前の5件 | -

ダーク・ブルー [読書・冒険/サスペンス]


ダーク・ブルー (講談社文庫)

ダーク・ブルー (講談社文庫)

  • 作者: 真保 裕一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2023/08/10
  • メディア: 文庫

評価:★★★★


 海洋調査のため、深海潜水艇「りゅうじん6500」と支援母船「さがみ」はフィリピン沖へ向かう。しかし武装テロリストの襲撃を受けて「さがみ」は占領され、船員は人質となってしまう。
 彼らの目的は海底に沈む「宝」の回収だった。現場海域への台風の接近というタイムリミットを抱え、「りゅうじん」パイロット・大畑夏海(おおはた・なつみ)はテロリストを乗せて深海へ潜航することに・・・


 主人公は大畑夏海。国立研究開発法人JAOTEC(日本海洋科学期間)で深海潜水艇「りゅうじん6500」のパイロットとして働いている。
 海洋調査のため、「りゅうじん」と支援母船「さがみ」はフィリピン沖へ向かうことになった。同乗するのは栄央(えいおう)大学工学部の奈良橋教授と研究員・久遠蒼汰(くどお・そうた)。今回の調査航海は、彼らが開発して「りゅうじん」に搭載したマニュピレーター(ロボットアーム)の試験も兼ねていたのだ。

 蒼汰は夏海の恋人だったが、現在は冷戦状態になってしまっている。ロボットアームの研究開発が、将来的に潜航艇の無人化につながると夏海は思ったのだ。

 「さがみ」がフィリピン近海まで航行してきたとき、故障で救援を求める漁船に遭遇する。しかし乗っていたのは武装したテロリスト集団だった。彼らは瞬く間に「さがみ」を制圧してしまう。

 テロリストによると、「宝」を積んだ輸送船が嵐で沈んだのだという。その沈没地点を確定し、「りゅうじん」を用いてそれを回収することが彼らの目的だった。

 しかし数日後には台風が接近してくることが判明する。海が荒れれば、潜航艇の運用はできず、もちろん回収作業も不可能になってしまう。
 タイムリミットを抱えながらも、「さがみ」は総力を挙げて沈没船の発見に成功、そして夏海はテロリストのメンバー1名を伴い、深海へ潜航してゆく・・・


 冒険アクションと云うよりは、この事件に関わることになったメンバーそれぞれのドラマにスポットが当たっていく。

 夏海と蒼汰の "諍い" も、潜水士たちとロボットアーム研究者たちの間の反目が根底にある。どちらも海底探査の安全化・効率化という目標は同一ながら、立場の違いが対立を生んでしまう。

 「さがみ」船長の江上安久(えがみ・やすひさ)は、厨房で副料理長を務める女性・笠松文佳(かさまつ・ふみか)に対して "負い目" を抱えており、今回の航海を最後に船を下りる決断をしている。

 奈良橋俊彦教授は、軽口ばかり叩く、いたずらっ子がそのまま大人になったようなやんちゃなキャラで、テロリストたちの要求に逆らったり、あちこちに "仕掛け" を施してまわるなど、前半ではもっぱらトラブル・メーカーとして描かれている。
 助手の蒼汰も、もっぱら彼の "お守り役" としての苦労が目立つ(笑)。しかし教授の "仕込み" が終盤で効いてくるあたりは上手い。

 その他にも、航行に関わる船員たち、海底探査を受け持つ調査員、「りゅうじん」整備を担当する技師たちなど、さまざまな人物が登場する。
 台風の接近によるタイムリミットが迫り、短時間で広大な海域を探査することにる隊員たち。テロリストからの過大な要求も加わり、悪条件が重なる。しかしそんな中でも常に最善を尽くし、自らの職務を全うしていく姿は、いかにもその道の "プロ" らしい。

 クライマックスは、深海に沈んだ輸送船の残骸から「宝」を回収しようとする「りゅうじん」、そしてそれを操縦する夏海の奮闘だろう。
 しかしそれも、潜水艇単独でできることではない、母船にいる支援チームからの的確なサポートなしには、安全かつ確実な成功は望めない。

 そして、実は「宝」の回収後こそが最大の危機となる。果たして、テロリストたちは「さがみ」の船員たちを生きたまま解放するのだろうか・・・?


 最初は海洋版『ダイ・ハード』みたいな作品かと思っていたのだが、アクションシーンはあまり多くなく(終盤にはそれなりにドンパチがあるが)、「さがみ」側・テロリスト側の両方を含めて、人間のドラマにウエイトを置いた作品といえるだろう。
 "スカッと爽やか" 系の派手な冒険活劇というわけではないが、これはこれでなかなか読ませると思う。



nice!(3)  コメント(0) 

老警 [読書・ミステリ]


老警 (角川文庫)

老警 (角川文庫)

  • 作者: 古野 まほろ
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2022/08/24

評価:★★★


 小学校の運動会に男が侵入し、無差別大量殺人事件を引き起こした。男は33歳の「ひきこもり」で、現場に居合わせた警官から銃を奪って自殺してしまう。そして、男の父もまた現役警官で、事件直後に自ら命を絶つ。
 県警警備部長を務める警察キャリア・佐々木由香里(ささき・ゆかり)警視正は混乱を極める県警本部にあって、事実確認を進めていくうちに、驚きの真相に辿り着くが・・・


 伊勢鉄雄(いせ・てつお)は33歳。大学を中退して後、引きこもりとなった。やがて妄想に囚われるようになり、自らに文才があると信じ込んで、"超大作小説" なるものを執筆しては出版社に送りつける日々を送っている(もちろん色よい返事が来るはずもないが)。
 最近、イライラとして落ち着きがない。近所にある五日市(いつかいち)小学校の騒音が気に障っているのだ。運動会が近づいているせいだ。

 そして迎えた運動会当日。校内に現れた鉄雄は瞬く間に、大人と子ども併せて19人の人間を殺傷し、最後は現場に居合わせた警官から奪った拳銃で自殺を遂げる。

 通報を受けた県警本部は、前代未聞の大量殺人という凶悪犯罪に大混乱に陥る。やがて、犯人の父親が警官と判明、警察にとっては "最悪の事態" となり、騒動にはさらに拍車がかかっていく。


 鉄雄の父・伊勢鉄造は、県警警備部に所属する現役の警部だった。父子2人暮らしであったことから、犯人の情報を知る唯一の人間として、警察によってマスコミから隔離されるが、隙を見て自ら命を断ってしまう。

 県警警備部長を務める警察キャリア・佐々木由香里警視正は、混乱の中にある県警の中にあって、上層部の動きに不審なものを感じる。自ら調査を進めていくと、やがて驚きの事実にぶち当たるのだが・・・


 ミステリ的なカラクリについては、かなり早い時期に気づいてしまう人もいるだろう。作者もあまり隠そうとはしていないみたいだし。

 しかしそれよりも作者が描きたかったのは、この事件に対する県警上層部の不可解な対応であり、その理由だろう。むしろこちらの方がミステリのネタとしては重きを置いて描かれている。

 そこには、元警察官僚だった作者らしく、県警内部の暗闘、権力争い、入り組む思惑などが描かれており、さらには地方と中央との関係も大きく絡んでくる。
 このあたりは作者による他の警察ミステリ『監殺』『女警』などでも描かれていることなのだが、いつもながら(フィクションとして "盛ってある" 部分はあるのだろうが)警察といえども組織であり、それ故に、外部からは窺い知れない ”独自の価値観” で動いていることが今回も示される。

 あともう一つ、本書で印象に残るのは、大量殺人犯となる伊勢鉄雄の描写である。引きこもりに入ってからは妄想状態になり、昼夜逆転でひたすら「大傑作小説と自ら信じて疑わない」文章を書きまくる。しかもそれだけではない。家族に対して凄まじい暴言、暴力を繰り返すようになるのだ。
 本書では父親の鉄造がその標的となる。いかに警官といえども既に還暦近い年齢で、息子は立派な体格に成長してしまっているわけで、体力的にも敵うものではない。DVを恐れてひたすら息子の顔色を伺う日々は、まさに "生き地獄" だろう。

 ちょっとネットで検索してみたら、内閣府が2022年11月に行った調査では、15~64歳の年齢層において、その2%を超える推計145万人が(程度の差はあれ)いわゆる「ひきこもり」なのだそうだ。
 2%ということは50人に1人。伊勢鉄造・鉄雄親子のような家庭は、現代日本では決してレアケースではなさそうだ。いささか暗澹たる気持ちになってしまう。

 『監殺』『女警』の記事の時、「警官志望の若者が激減してしまうんじゃないか」って書いたんだが、本書を読むと、それに加えて「子どもをもつことに恐怖を感じる」若者が増えてしまうんじゃないかと心配になる。(作者にそういう意図はないと思うが)少子高齢化を促してしまいそうな "問題作" になってるかも知れない。



nice!(5)  コメント(0) 

グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船 [読書・SF]


グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船 (ハヤカワ文庫JA)

グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船 (ハヤカワ文庫JA)

  • 作者: 高野 史緒
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2023/07/19

評価:★★★


 女子高生・藤沢夏紀(ふじさわ・なつき)と大学生・北田登志夫(きただ・としお)は、2021年の夏を茨城県土浦市で迎えた。しかし二人はそれぞれ ”科学技術の進歩が異なる別々の宇宙(並行世界)” に生きていた。
 それなのに、2人にはなぜか幼い頃に "飛行船「グラーフ・ツェッペリン号」を一緒に見た" という共通した記憶があった。
 本来なら、全く触れあうことがない二人のはずだが、ある日、夏紀宛てに不思議な電子メールが届く・・・


 藤沢夏紀は土浦市内の女子校に通う17歳の高校2年生。自らの成績も容姿も平凡であることを自認している少女である。今は夏休みで、学校で行われる外国人講師による英会話講座に参加している。
 パソコン部に所属しているが、PCは筑波大から貰った中古品で、OSだけは最新版のWindows21が入っている。IT技術に関しては、インターネットがやっと普及し始めているというところ。
 しかしその一方で、重力制御技術が実用化されており、月面には恒久的な基地が置かれ、火星開発が進んでいる、というのが彼女が暮らす2021年の世界だ。

 北田登志夫は17歳。小中学校を飛び級で修了して、現在は東京大学2年生。知力はずば抜けているのだが、いわゆる天才キャラではなく「ハタチ過ぎたらタダの人」になってしまうことを本気で心配している、いたって普通の感性をもつ少年だ。
 夏休みを利用して両親の故郷でもある土浦市にやってきた。土浦光量子コンピュータ・センターで1ヶ月間のアルバイトをするためだ。
 登志夫の世界は、量子コンピュータの開発・運用が実現しているが、宇宙開発は発展途上と、ほぼ我々(読者)の世界と近い科学技術レベルにあるようだ。

 異なる並行世界を生きている二人は、本来なら過去・現在・未来いずれにおいても一切、触れあうことのない存在のはず。しかし二人には幼い頃、"飛行船「グラーフ・ツェッペリン号」を一緒に見た" という共通した記憶があった。

 夏紀は覚えている。そのとき、傍らに自分と同じくらいの年頃のトシオという男の子がいたことを。
 登志夫は覚えている。そのとき、傍らに自分と同じくらいの年頃のナツキという女の子がいたことを。

 ドイツの飛行船「グラーフ・ツェッペリン号」は、1929年に世界一周の旅に出発し、その途中の8月19日に、土浦にあった帝国海軍の霞ヶ浦航空隊基地に寄港している。これは夏紀の世界、登志夫の世界、加えて我々(読者)の世界でも、それぞれに共通に起こった ”史実” だった。

 しかしそれならば、なぜ90年以上も過去に起こった出来事に、二人は遭遇していたのだろう・・・

 というのを根底の謎として設定しつつ、二人のひと夏の物語が綴られていく。


 中古のPCで、開通したばかりの電子メールの練習のために、自分宛にメールを送っていた夏紀は、来るはずのない "返信メール" が来ていることに気づき、驚く。

 実はこれは、光量子コンピュータ内の、いわゆる電脳空間に "ダイブ" していた登志夫からのものだった。二人はこれをきっかけにコミュニケーションを取ることに成功、お互いの情報を交換していくようになっていくのだが・・・


 ひとことで云えば、量子コンピュータを介してつながった2つの並行世界における "ボーイ・ミーツ・ガール" を描いたラブ・ストーリー、だろうか。

 ただねぇ・・・並行世界に生きている2人だけに、前途は多難というか、この恋が成就する可能性は限りなく低そうだなぁ、なんて思いながら読んでいた。
 やっぱりこの手の話は、ヒロインの笑顔で終わってほしいなぁ。年を取ったせいか、だんだん哀しい話を受けつけなくなってきたのもあるんだが。

 ・・・と思いながら迎えたラストシーン。ある意味、予想を超えた結末ではあった。SFとしては綺麗に終わっていると思うけど、ラブ・ストーリーとしては評価が分かれそうな気もする。


 最後に余計なことをふたつ。
 ひとつ目は、文庫の表紙。この絵、いいよねぇ。この本を買った理由の六割くらいはこの表紙にある(おいおい)。
 二つ目は、ヒロインの夏紀さんが電子メールの練習で自分宛にメールを送るシーン。これ、私もやりましたよ。それ以外にも、ネット普及期の描写には懐かしさを覚えました。



nice!(4)  コメント(0) 

卒業生には向かない真実 [読書・ミステリ]


卒業生には向かない真実 自由研究には向かない殺人 (創元推理文庫)

卒業生には向かない真実 自由研究には向かない殺人 (創元推理文庫)

  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2023/07/18

評価:★★★


 グラマースクールを卒業し、数週間後にはケンブリッジ大学への入学を控えたピップ。しかし彼女の周囲に異変が起こり始める。無言電話、匿名メール、鳩の死骸、謎の落書き・・・。
 いずれも、6年前に起こった連続殺人事件の被害者の身辺に起こっていたこと。しかしその犯人は逮捕されて収監中のはず。ピップは姿なきストーカーと対決することに・・・


 『自由研究には向かない殺人』から始まる、イギリスの田舎町リトル・キルトンに住む少女ピップを主人公とした三部作の完結編。
 前作の時も書いたが、このシリーズは三作全体でひとつの大きな物語を形成している。だから二作目の『優等生は探偵に向かない』では、序盤から一作目のネタバレがあるし、本作の冒頭は、二作目の結末をそのまま引き継いで始まる。
 ついでに二作目のネタバレもあるので(いきなり本作から読み始める人はいないとは思うが)、前二作を読んでおくことを強く推奨しておく。


 前作『優等生は-』終盤におけるピップは、「精神的にいささか不安定になってしまったみたいで心配」って前作の記事に書いたんだが、本作に至ってもそれは改善されるどころか、ちょっとヤバいモノにまで手を出してしまうほど悪化している。
 一作目の "功績" もあって、ケンブリッジ大学への合格も決めたはずの優等生がここまで "変わって" しまい、驚きを通り越して衝撃的ですらある。


 そんなピップにさらなる追い打ちを掛けるように、身辺に奇怪な出来事が起こり始める。無言の電話、匿名のメール、首を切られた鳩の死骸、自宅の私道にはチョークで書かれた "首無し人間" と思しき謎の落書き。何者かがピップに害を為そうと迫ってきているようだ。

 これらの "兆候" を調べたピップは、6年前に起こった連続殺人事件の被害者たちの身辺に起こっていた ”前兆” と一致していることを突き止める。しかしその犯人ビリー・カラスは逮捕され、現在は刑務所に収監中だった。

 ひょっとしてビリー以外に真犯人がいるのではないか? ピップは自らの身を守るためにも、姿なきストーカーの正体を突き止めるべく調査を開始する・・・


 本書は文庫で650ページもある大作なのだが、中盤から物語の様相が一変する。何がどう変わるのかはネタバレなのだが、本書の惹句には「ミステリ史上最も衝撃的な三部作」とある。
 「最も衝撃的」なのかどうかは分からないが、予想の "斜め上" どころではないのは間違いなく、読者の多くは驚愕するのではないか。それくらいインパクトのある劇的な展開ではある。


 読んでみると分かるが、『自由研究-』の時点から既に種は蒔かれていたわけで、第一作の段階からこの結末まで構想していたとすれば、深謀遠慮に畏れ入るというか、作者は意地が悪いというか(おいおい)。
 第一作のヤングアダルト向けな明るめの作風から、ダークな雰囲気の二作目を通って、ブラックな三作目に辿り着いたというか・・・。こういう決着を迎えるとは、大半の読者は思いもよらなかったのではないかな。

 巻末にある作者の「謝辞」を読むと、こういう内容になった理由の一端が垣間見えるのだけど、この結末によってこの三部作は一種の "問題作" とも云える存在になってしまったわけで、評価が分かれるような気がする。

 解説によると、作者は20代でこの三部作を書き上げたとか。三部作合わせると文庫で1800ページくらいあるわけで、その筆力には感嘆するけれど、それに加えて、若いからこそ物怖じせずにこういう物語を描けたのかも知れないなぁ、とも思った。

 三部作を通じてSNSを駆使してきた現代の若者であるピップの物語らしく、本作の最終ページはSNSの一画面が掲載されて〆となる。
 でも、この内容はどう解釈すればいいのだろう。最終的なピップの着地点は読者の想像に委ねられた、ということだろうか。



nice!(4)  コメント(0) 

アステロイド・シティ [映画]



a-city.jpg

 時は1955年、アメリカ南西部に位置する砂漠の街、アステロイド・シティ。隕石が落下してできた巨大なクレーターが最大の観光名所であるこの街に、科学賞の栄誉に輝いた5人の天才的な子供たちとその家族が招待される。
 子供たちに母親が亡くなったことを伝えられない父親、マリリン・モンローを彷彿とさせるグラマラスな映画スターのシングルマザー──それぞれが様々な想いを抱えつつ授賞式は幕を開けるが、祭典の真最中にまさかの宇宙人到来!?
 この予想もしなかった大事件により人々は大混乱!街は封鎖され、軍は宇宙人の事実を隠蔽しようとし、子供たちは外部へ情報を伝えようと企てる。果たしてアステロイド・シティと、閉じ込められた人々の運命の行方は──!?


 ごめんなさい。私にはこの映画の良さが全く分かりませんでした。あまりのわけの分からなさにネットの評判を見てみたら、けっこう高評価の作品みたいで二度ビックリ。私だけ違う映画を見ていたのでしょうか?

 その評価を読んでいて何となく見当がついたのは、この映画はウェス・アンダーソンという監督の方の個性全開の作品らしいこと。
 だからこの監督さんのファンで、その ”持ち味” を充分に解った人にとっては、とっても楽しい映画なのでしょう。

 コントラストがハッキリした、絵みたいな背景だなぁと思ってたら、実は映画の本編部分は「舞台劇」で、だから「舞台裏/楽屋」まで出てくるというメタ的な二重構造。
 前衛的といえばそうなのでしょうが、私みたいに ”フツーの映画” を期待してきた人は戸惑うばかりで、なかなかついていけません。私のアタマの出来がもう少し良ければ、この映画の良さが解るのでしょうか・・・。

 ストーリーもあるようなないような、そしてヤマもなくオチもない。云ってしまえば、「ついてこれる人」だけを相手にしているようにも思えます。私ははやばやと脱落してしてしまったみたいで、最後まで作品世界に ”入れない” ままラストを迎え、”疎外感” だけが残りました。

 ネットで予告編を観た時には、とても面白そうな映画だと思ったんですけどねぇ。私にとっては「予告編が一番面白かった映画」になってしまいました。


タグ:SF
nice!(2)  コメント(0) 
前の5件 | -