SSブログ

小説 君の名は。 [読書・SF]


小説 君の名は。 (角川文庫)

小説 君の名は。 (角川文庫)

  • 作者: 新海 誠
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー
  • 発売日: 2016/06/18
  • メディア: 文庫



いま、巷で話題の映画を
監督自らの書き下ろしでノベライズしたもの。

文庫で250ページほどで、しかも
内容はほぼ映画の内容をなぞっているので
映画を観た人ならば、いろいろなシーンを頭の中に甦らせながら
すいすいと読めてしまうだろう。
映画にあって小説にないシーンはちらほらありそうな気もするが
小説にあって映画にないシーンはほとんどないんじゃないかなあ。

活字で書いてあるぶん、
台詞で聞き落としたところが再確認できて
より理解できるようにはなってるとは思う。

この映画を観た知人が漏らしていた
「面白かったんだけど、○○○が分かりにくかった」
(ネタバレ防止のため伏せ字)って言ってたけど
その疑問もたぶん解けるだろう。
映画を観て、もしも疑問を感じるところがあったら、
その全部ではないがかなりの部分は解決するかも?

しかし本作は、映画の答え合わせのための小説ではもちろんない。
小説ならではの良さももちろん兼ね備えている。

小説版では瀧の一人称と三葉の一人称が交互に進行する。
映像では表情や仕草でしか示されない二人の内面や心理描写も、
文章で、言葉で描かれるのだ。
これはやはり活字のいいところだろう。
この監督は映像が本業のはずなのに、文章も達者だ。

とくに終盤、三葉が駆けるシーンが特筆もの。
彼女は疲労困憊、満身創痍になりながらも、走り続ける。
走りながら、彼女の中をさまざまな思いが駆け巡る。
自分のこと、"彼" のこと、そして "自分たち" のこと。
もう一度 "彼" と巡り会うために、自分は走っているのだと。

章のタイトルがまたいい。
「うつくしく、もがく」
まさに、運命の人に再会するために若い二人が
必死に "もがく" さまが綴られる。
そんな君たちに、映画館では泣かされたんだよねえ・・・

このあたり、映画のシーンとオーバーラップして
再びこみ上げてくるものを感じた。
いやはや、新海監督は映像もすばらしいが文章も絶品だ。


個人的には、映画など映像作品のノベライズは
映像で表現された以外の情報を
(登場人物の過去とか、裏設定とか、エピソードの追加とか)
じっくりと書き込んでもらって、
質/量ともに読み応えのあるものがいいと思っている。

だけど、今作に限ってはあれこれ足さずに
映画の内容をすっきりとまとめた今回の作りは正解だと思う。

まあ、「もうちょっと説明してくれよ」って
思うところもなくはないんだが
観客/読者の想像に任せる部分を残しているぶん、
余韻があっていいような気がする。

たとえば私の想像だと
(たぶん、映画を観た人の大半はおんなじ想像をしたと思うんだけど)
かつて三葉の両親の間にも、
三葉と瀧のような入れ替わりがあったんじゃないか・・・
もしそうならば、終盤の展開もすんなりと腑に落ちるんだよね。

ま、そこまで詮索するのは野暮ですかねぇ・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

君の名は。 [映画]

何だかモノスゴイ話題になっているこの映画。
先日、ひょっこり時間が取れたので観に行ってみた。


ざっくりとストーリーを紹介すると、

飛騨の山中にある町に暮らす女子高生・三葉(みつは)は、
自分が東京の男子高校生になった夢を見る。
一方、東京で暮らす男子高校生・瀧(たき)も、
山奥の町で自分が女子高生になっている夢を見るようになっていた。

夢にしてはあまりにもリアルすぎる。
二人は、お互いの心と体が入れ替わっていることに気づく。
そして入れ替わりは週に2~3回の頻度で起こるようになる。

二人は不思議な体験に戸惑いながらも事態を受け入れ、
お互いの生活を楽しむようになっていく。

しかしある日を境に、入れ替わりは途絶えてしまう。
三葉に惹かれるものを感じていた瀧は、
彼女に連絡をとろうとするがメールも通話も通じない。

三葉の身体に入っていたときの風景の記憶を辿り、
瀧は彼女の住んでいる町を探し始めるが・・・


男女の心が入れ替わる、なんて昔の大林宣彦の映画であったよなあ、
なーんて思いながら見ていた。
序盤は、そんな一風変わったboy meets girlの状況を
ユーモアたっぷりに描いていてなんとも微笑ましい。

ところが、瀧が三葉の町を突き止めるところから
ストーリーは急展開を見せる。

このへんから後はネタバレになるので詳しくは書けないけど
二人の入れ替わりには "ある秘密" があり、
そして二人の身に起こったことには "意味" がある。

物語の全貌が次第に明らかになるにつれて、
二人の高校生の出会いが
"王道" とも言えるSF・ラブ・ストーリーへと変貌していく。

しかもタイムリミット・サスペンスの要素も加わり、
終盤にかけては怒濤の展開でハラハラドキドキ、
その中を駆け抜ける主役カップルの一途さ、健気さ、切なさ、
そしてひたむきさに、ひたすら感動の嵐。

ああ、世俗の垢にまみれて心が荒んでしまったオジサンには
若い君らは眩しすぎるよ・・・
ただでさえゆるい涙腺が、君らのおかげで大崩壊だ・・・

すっかり心を洗われて映画館を出た私です。


主役二人は神木隆之介と上白石萌音。俳優と女優さんだが、
声優としても水準以上の力を発揮していて安心して観ていられる。

脇はプロの声優さんが固めていてこれもバッチリ。
市原悦子さんも出ていたのだけど、
「まんが日本昔ばなし」みたいな口調ではなく(当たり前だが)、
ヒロインの祖母をおだやかな声で演じている。
長澤まさみも、瀧のバイト先の先輩役で出演。
"大人の女性" の魅力たっぷりでとても達者に演じてるんだけど
声を聞くと顔が浮かんできてしまうのはなんとも。

画面の美しさも特筆もの。
飛騨の景色が素晴らしいのはもちろんだが
ストーリーに大きく関わる「ティアマト彗星」の華麗なこと。
これは映画館の大画面で観る価値がある。

あんまり書くとこれからこの映画を観る人の
興を削ぐことにもなりかねないのだが、
あとひとつだけ。

小道具の使い方も実に上手い。
ヒロインの三葉が、自分の長い髪を紐で束ねるシーンが
たびたび描かれるんだけど、これも伏線の一つ。
これから観る人は彼女の髪紐に注目だ!(笑)


新海誠さんって、ネット配信で『ほしのこえ』しか観たことなかった。
光年単位で離ればなれになっていく恋人たちを描いた
切ないラブストーリーだった。
ほとんど一人で作り上げたという自主製作だったというのも驚きだった。

マイナーな同人作家のイメージが強かったんだけど、
蓋を開けてみれば今作は堂々のメジャー大作。
これからネットで、過去の作品をまとめて観ようと思ってる。


今年はジブリ映画がなかったせいもあるのだろうが
「シン・ゴジラ」に並ぶくらい大ヒットしているらしい。

宮崎駿は引退してしまったけど、新しい才能というのは
次々と現れてくるものなのですねえ。次回作にも期待します。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」製作発表会&公式サイト更新 [アニメーション]

平日の午後6時からということで、リアルタイムでは観られないなあと
ニコ動のタイムシフト予約をしたのだけど、
仕事上の偶然というか、ラッキーな巡り合わせもあって
時間通りに観られることになった。

とは言っても午前中からいろいろ予定をこなし、
夕方にはプライベートな用事も入って、
家に帰ってPCの前に座ったのは5時55分でしたよ(^_^;)。


この記事を読むような人は、たぶん発表会を観たか
ネットの情報で内容を知っている人ばかりだと思うので
かいつまんで感想を。

■メインスタッフ
まず登壇したのはプロデューサーの西崎氏。
"あの" 義展氏の養子ということで、名前だけは何回も観てたけど
実際に動いて喋るのを観たのは今日が初めて。
うーん、どうにもよく分かりません。
あまり人前で話すのがお上手ではない様子ですね。
(私も人のことは言えませんが)

続いては総監督の羽原氏。
この方も、『ファフナー』の監督としてはもう10年くらい前から
名前だけは知ってたけど、やっぱり動いて喋るのを観たのは初めて。
前総監督の出渕氏はヲタクオーラが出まくってましたけど。
羽原氏はなんだか普通の人でしたね(笑)。
映像演出面での実力については全く心配してないので
迫力のある画面を見せてくれるものと期待してます。

そして脚本・シリーズ構成の福井氏。
こちらもある意味、適役と思っている。
そのへんは過去の記事で書いたこともある。
ミリタリーがメインの人なのに "浪花節" を描かせても達者なので
観客の涙腺を刺激する展開を見せてくれそうではありますね。

お三方ともいろいろ話されてましたけど
(いちばん喋ったのは予想通り福井氏だったがwww)
いままでのネットで漏れてきた情報以外のものは
あんまり無かったかなあ。

■声優陣
出演声優としては古代役の小野さんと雪役の桑島さん。
さすがに桑島さんは先行きの展開に不安が抑えられない様子でしたね。
(一時期 "死亡フラグ声優" なんて呼ばれてたのも懐かしい。)
登場した声優さんはこのお二方だけでしたけど、
おそらく2199から引き続き登場する人は配役も据え置きでしょう。

■特報PV
今回のいちばんの目玉でしたね。
"例のBGM"に載せて、テレサの姿が。
これは映画版準拠ですねえ。
そしてなんと沖田の台詞が!
ちなみにアレを聞いて
「さよなら銀河鉄道999」を思いだした人は少なくないはずだ(笑)。
総監督あたりも、それを知らないはずはないので、
分かってやってますね(^_^;)。
ラストにはしっかり白色彗星の姿が。
まあ、出さないわけがないけど。

■コラボ
タマちゃんこと山本玲が、企業とのコラボ展開に関わるようなので
2202本編への出演は決定ですね。
ということは篠原君も出ますねえ。
2199では大方の予想を裏切り(?)生き残ったけど、さて。

このあたりからはもうあんまり真面目に観てませんでした。
横に置いてあるTVのニュースを観ながら横目で流してました。
スミマセン。

終わってみてわかったのですけど、
一般向けというよりはマスコミ向けだったのですね。


さて、その後かみさんが帰ってきた。
「ヤマトの発表会やってたよ」
「え~、誰か出てた?」
「古代と雪の声優さんが出てたね」
「う~ん、あの二人はどうでもいいのよねえ」
「(小声で)いつもながら予想通りのリアクションだなぁ」
「何か言った?」
「いいえ奥さま(直立不動)。何も言っておりません」


■公式サイト更新
夕食の後、公式サイトを覗いたらびっくり。
大更新されてて、ほとんど別ものになっていたねえ。
発表会で内容についての言及が少なかったのは、
そっちは公式サイトで対応するってことだったのでしょう。

■トップページ
新ビジュアルであるヤマトの後ろ姿と、新キャッチコピー。
「この愛は、宇宙を壊す」 さて、意味深な。

■INTRODUCTION
西崎氏のメッセージを読んでいてちょっとビックリ。
「ヤマト」を「初恋の人」になぞらえて書いてある。
私が書いた、2012年5月の記事を読んだのかと思ったよ。
まさかね。

■STORY
2202年の地球はガミラスと和平条約を結んでいる由。
このへん、きちんと2199の設定を引き継いでいるんですね。

■CHARACTERー古代
「現在は地球・ガミラスの混成艦隊となる
 地球防衛軍・辺境警備第38任務部隊にて、
 駆逐艦〈ゆうなぎ〉艦長」とある。
わずか3年で地球防衛艦隊を建造するなんて無理だと思ったけど
ガミラスの助力があったとすれば納得ですね。
地球周回軌道上を、ガミラス製の "全自動宇宙船建造ドック"
みたいなのが廻ってたりなんかして。
ガミラス軍が太陽系にいるということは、
「駐在武官」みたいなのもいるんじゃない?
バーガーあたりが赴任してきてたら楽しいけどね。

■CHARACTERー雪
「地球司令部・中央指揮所のナビゲート・チーフ。
 イスカンダルへの旅の行程で古代との愛を育み、
 地球帰還後に晴れて婚約。現在は結婚を控えている。」
古代の設定と合わせて、このへん読んでると
『2』より『さらば』寄りの設定なんだなあと思う。

■CHARACTERー斉藤始
『方舟』で彼が登場したことから、
続編の存在を確信した人も多いのではないでしょうか。
「月面駐屯地、極東管区地下都市の治安部隊を経て、
 現在は第十一番惑星に駐屯。」
"11番惑星の死闘" も再現されるのかなあ。
斉藤が出るなら桐生さんの登場も決まりかな。

■CHARACTERーズォーダー大帝
はたして声優さんは誰?
こればかりは全く予想がつかないんですが・・・

■CHARACTERーテレサ
うーん、「女神」さまですかあ。
これは島とのロマンスはナシかなあ。鈴村さんガッカリ?
声優さんは誰になるかな。
個人的には石川由依さんなんてどうでしょう。
声優デビューも王女様だったし(ディアネイラ様!)
羽原監督の『ファフナーEXODUS』にも出てたしね。

■MOVIE
発表会で上映されたPVもしっかり載ってる。


さて、いよいよ本格的に動き出した2202。
いままでこのブログでも採り上げてきました。

いささかネガティブな文章も書いてきましたけど、
今後はしばし封印しましょう。とりあえず本編を見るまでは(笑)。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

シン・ゴジラ [映画]

8月は外出も減らした、って先日の記事に書いたばかりなんだけど
生活維持のためのスーパーマーケットへの買い出しと
お盆関係の用事を除けば、
数えるほどしかなかったお出かけのうちの一つがこれ。
こればかりはどうしても観たかった。

実はかみさんも行きたがってたんだけど、
なかなか時間が合わず私だけの鑑賞となってしまった。

場所は家から一番近いシネコン。
さすがはゴジラで、田舎なのにしっかり上映していた。


例によってムズカシイことは書けないので
観ながら思ったことをダラダラと。

ネタバレもあるかと思うので、未見の方はご注意を。


■庵野的演出?

まず観ていて思ったのは、カット割りとかカメラアングルとかが
普通の映画と違うなあ、ということ。
ひとつひとつのカットも短くて、テンポ良くつないでいく。
たぶん、庵野氏か樋口氏が絵コンテを描いてるんだろうけど
アニメ出身の人が実写を撮るとこうなるのかなあ。


■シミュレーション?

ネットの感想に「会議のシーンが長い」ってのがあった。
たしかに映画の序盤における会議は、数も種類も多い。
政治家や官僚も常識を逸脱した事態に対応できない。
事なかれ主義というか先送りというか
"不明生物" への対処が遅れる。

そういえば、この映画では "怪獣" という単語は一切使われてない。
「実際にゴジラが現れたら」っていう
シミュレーションを描くというのも今回の映画の目的なのだろう。


■自衛隊の描き方1

いざゴジラが上陸し、被害が出てからも
自衛隊になかなか出動命令が下らないし
出動したらしたで発砲も簡単には行えない。
いちいち総理大臣の命令が必要なのだ。
シビリアンコントロールの原則から言えば
それは当たり前のことなんだけど、
その総理が決断をなかなか下せない。

いままでのゴジラ映画では、そのへんは完全に取っ払ってしまっていて
ゴジラが出た→自衛隊出動→攻撃開始→ぼろ負け
ってパターンがある意味お約束になっていたが
そういう、いままでなおざりにされてきた部分を
今回の映画はかなりきっちりと描いている。
ある意味原点回帰なのかも知れない。


■ゴジラ?

今回のゴジラだけど、最初に上陸した時にはゴジラと思えなかった。
背びれは間違いなくゴジラのそれなのに
全体は蛇とトカゲの中間のような形でしかも顔が恐い。
やたら目が大きいのに表情はなく爬虫類っぽさ全開でとにかく不気味。
ゴジラと対戦するもう一方の怪獣かと思ったよ。

思えば第一作の『ゴジラ』(1954)で
(もちろんリアルタイムではなく、レンタルビデオで観たんだが)
はじめてゴジラが登場するシーン。
山の稜線の向こうからニュっとゴジラが顔を出すシーンは
白黒の画像と初代ゴジラの造型も相まって、
とにかく恐かったことを思い出した。
こういうところも原点回帰か。


■自衛隊の描き方2

いままでのゴジラ映画では、自衛隊の開発した超兵器やら
対ゴジラ兵器やらが登場するのもお約束だった。
メーサー戦車に始まり、スーパーXとか機龍とか懐かしいねえ。
「vsビオランテ」なんて、自衛隊は善戦したよねえ。
抗核エネルギーバクテリアなんてのもあったし、
M6000TCシステムなんて大好きだったよ。

ところが今作では、自衛隊は通常兵器のみで戦う。
多摩川に絶対防衛線を設定した戦いは見応えがあった。
高層ビルを挟んでゴジラと自衛隊の攻撃ヘリが対峙するシーンがあって
「どこかで見た風景だなあ」って思ったら
「武蔵小杉駅付近」ってテロップが出て納得。

3年ほど前、いろいろ事情があって
何度か横浜に車で出かけていたんだが
あの辺は何度も車で通ったんだよねえ。

残念ながら通常兵器がゴジラに通用するはずもなく、
したがって自衛隊は無念の敗北となる。
現地部隊の指揮官役でピエール瀧がいい味を出してる。


■はみ出し者の戦い

自衛隊が歯が立たない "巨大生物" をどうするか。
最終的にゴジラを倒すことになるのは、
異端の学者や変わり者の技術者などを寄せ集めた
"はみ出し者" 集団なのは、映画としてはお約束の展開か。
まとめるのは二世議員の矢口蘭堂。
これも若輩者ゆえ、上への提言がことごとく容れられない。
しかしゴジラに
対して打つ手が無くなり、
彼と彼のグループに "お鉢" が廻ってくる。これもお約束か。

彼らの立案したゴジラ撃退法の "原理" が
今ひとつよく分からなかったのだが、
これは私のアタマが悪いせいかなあ。
wikiを読んだらいちおう解説されてるんだけど
できたらもう一回見て確認したいなあ・・・無理かなあ・・・


■放射能熱線

ゴジラと言えば口から吐く放射能熱線が代名詞だが
今回のゴジラはなかなかこの奥の手を出さない。
終盤近くになってやっとのご披露になるのだが・・・
いやはやすさまじいの一語。もっと言えばすんごくカッコいい。
これ、ゴジラ映画史上最強ではないかなぁ。
これを見るだけでもこの映画、金を払う価値があると思うよ。


■俳優

キャストが豪華なのもこの映画のウリらしいが
特に女性陣がいいなあ。
石原さとみは日系アメリカ人役で、英語の台詞に苦労したらしいけど
気になるほどではないし、なにより堂々と演じているのがいい。
環境省の変人官僚役の市川実日子もいい味出してるし。
余貴美子も、肝が据わった防衛大臣役で、とても気に入りました。


■音楽

音楽は庵野作品ではお馴染みの鷺巣詩郎氏なのだけど、
ゴジラ上陸や最終決戦といったシーンでは
懐かしの伊福部メロディが流れる。
いやあ私の世代では、これは胸熱だぁ・・・


■ゴジラvs東京

第一作以来、ゴジラによって何度も破壊され灰燼に帰した東京。
ところが今作の最終決戦では、
その "大都会" という地の利やインフラが
ゴジラを倒す "武器" として使われる。
あたかも "東京" が、積年の恨み重なる(笑)ゴジラに対して
"一矢を報いた" ようにも私には見えたよ。


■続編?

庵野氏は「1回だけ」という条件で監督を引き受けたらしいし
今回のラストは続きの作りにくい終わり方とも言える。
私個人としては、今作の続きにこだわらず、
自由な発想で作られたいろいろなゴジラ映画を観たいと思う。

3年とか5年間隔でもいいので、いい企画と才能ある監督を起用して
ゴジラ映画が定期的に製作されるようになるといいなあ。
あ、今回みたいに12年とか空いちゃうのは勘弁ね・・・


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画