酔いどれ探偵/二日酔い広場 日本ハードボイルド全集6 [読書・ミステリ]
酔いどれ探偵/二日酔い広場: 日本ハードボイルド全集6 (創元推理文庫 M ん 11-6)
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2021/07/21
- メディア: 文庫
評価:★★☆
日本ハードボイルド小説の黎明期を俯瞰する全集、第6巻。
本書では都筑道夫の短編集2冊を合本して収録している。
* * * * * * * * * *
「酔いどれ探偵」
エド・マクベインの創造した探偵カート・キャノンの贋作(パスティーシュ)として雑誌に連載されたシリーズ。出版に当たっては「贋作であることを明示すること」という契約があったとのことで、主人公の名をクォート・ギャロンと変えてある。
ギャロンは妻と親友に裏切られ、私立探偵の認可証も取り上げられた。いまはニューヨークの裏町で、ルンペンたちと一緒に酒に溺れる日々を送っている。
「第一章 背中の女」
酔い潰れたギャロンが目覚めたとき、目の前には椅子に縛り付けられた全裸の女。さらには身に覚えのない殺人容疑まで着せられていた・・・
「第二章 おれの葬式」
公園のベンチで時間を潰していたギャロン。そこへやってきた男は、ギャロンを探しているという。誰に頼まれたのか聞いたら、男はギャロンのかつての妻の名を出した・・・
「第三章 気のきかないキューピッド」
安宿に泊まっていたギャロンを訪ねてきたのは、旧知の女・キット。失踪した恋人・マイクを探してくれと云うのだが・・・
「第四章 黒い扇の踊り子」
裏町の道ばたで酒を飲んでいたギャロン。そこへ現れたチャイナ服の女はチャーリィ・ルウを助けてほしいという。彼の家で殺人事件が起こり、容疑者として捕まってしまったのだ・・・
「第五章 女神に抱かれて死ね」
ギャロンが飲んでいた酒場で乱闘騒ぎが起こり、バーテンが斧で客の腕を切断してしまう。バーテンが逃げたあと、店に入ってきた赤毛の女は私立探偵のジュディと名乗るが・・・
「第六章 ニューヨークの日本人」
9月の宵、季節外れのサンタクロースの服を着た男が倒れるところに出くわしたギャロン。介抱された男はユミオ・オオイズミ。商社員で、服を盗まれたのだというが・・・
事件に関わったギャロンが捜査を始めて真相に近づいていくと、たいてい殴られて気を失い、犯人に捕まるというパターン(おいおい)。情けなさが先立って、お世辞にもカッコいいとは言えない。まあそれでも最後には解決してしまうのだから有能なのだろう。
舞台になじみがないせいか、読んでいてもストーリーがなかなか頭に入ってこない(笑)。私とは相性が良くないシリーズみたいだ。
「二日酔い広場」
元刑事の私立探偵・久米五郎を主役としたシリーズ。久米は交通事故で妻と娘を喪っていた。彼の甥・暁(さとる)は弁護士で、桑野未散(くわの・みちる)という若い女性事務員を雇っている。彼女は時折、久米の助手として駆り出されて事件に関わっていく。
「第一話 風に揺れるぶらんこ」
久米は商事会社社長・新見優(にいみ・まさる)から妻・智子の浮気調査を依頼され、彼の兄・新見猛(たけし)を尾行する。しかし猛のアパートで智子の死体が見つかる・・・
「第二話 鳴らない風鈴」
酒場で飲んでいた久米は、自分は尾行されていると主張する青年・小牧洋一と知りあう。小牧から調査を依頼されたのも束の間、彼は路上で銃撃され、命を落としてしまう・・・
「第三話 巌窟王と馬の脚」
往年の時代劇俳優・中川余四郎(なかがわ・よしろう)。酒場で知りあった浅田純子という女のマンションで一晩過ごすが、翌朝、女は死んでいた。酔っていて記憶がないという中川から調査を依頼された久米だったが・・・
「第四話 ハングオーバー・スクエア」
商社員の柏木英俊から妻・倭文子(しずこ)の浮気調査を受けた久米。尾行中に倭文子が歌舞伎町のディスコに入っていった。久米は未散を呼び出し、二人で中へ入るのだが・・・
「第五話 濡れた蜘蛛の巣」
還暦間近の織田要蔵(おだ・ようぞう)。週末になると決まって外出するのを不審に思った妻からの依頼を受けた久米。要蔵に問うと、末娘の素行を心配しているのだと云うが・・・
「第六話 落葉の杯」
広瀬勝二(ひろせ・かつじ)には、かつて妻を殺して自殺を図ったという過去があった。刑期を終えた後は更生して塗装業を営んでいる。だが、再婚したことが原因なのか、娘が家を出て行方知れずになったという。娘の捜索を依頼された久米だったが・・・
「第七話 まだ日が高すぎる」
警察から桑野未散という女性が殺されたと連絡を受けた久米。しかし死んだのは別の女で、なぜか未散のショルダー・バッグを所持していたのだった・・・
都筑道夫という作家さんにハードボイルドのイメージはなかった。どちらかというと本格ものの作家さん。でも本書で、けっこうハードボイルド好きだったことを知った。
巻末のエッセイは香納諒一氏、都筑氏と同じく編集者を経て作家になったという共通点から、いろいろな思い出を語っている。いままでの巻末エッセイの中ではいちばん長いんじゃないかな。それくらい思い入れがあったのだろう。
タグ:国内ミステリ
コメント 0