SSブログ

機龍警察 自爆条項 [完全版] 上下 [読書・SF]


機龍警察 自爆条項〔完全版〕 上 (ハヤカワ文庫JA)

機龍警察 自爆条項〔完全版〕 上 (ハヤカワ文庫JA)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2017/07/15
  • メディア: Kindle版
機龍警察 自爆条項〔完全版〕 下 (ハヤカワ文庫JA)

機龍警察 自爆条項〔完全版〕 下 (ハヤカワ文庫JA)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2017/07/15
  • メディア: Kindle版
評価:★★★★

作者の出世作となった「機龍警察」シリーズ。
本書はその第2作に加筆・修正を施した[完全版]だ。

とは言っても、ストーリーの根幹は変更されていない。
個々のシーンの描写が厚くなったりしているらしいのだけど
実際、読んでいてどこがどう変わったのかは分からなかった(^^;)。
まあ、私の記憶力自体が当てならないからなあ・・・

ストーリー的には独立しているので、前作を読んでいなくても
楽しむことはできるけれども、前作の流れや一部の伏線を
引き継いでいる部分もあるので、
できたら第1作を読んでからの方が、より楽しめるだろう。

そしてもし、本書から読み始める(読み終わった)人がいるなら、
その後でいいからぜひ前作を読んでほしい。
前作におけるライザと緑の台詞や行動の意味が
より深く理解できるだろう。

以下の文章は、2年前に文庫で刊行された
旧版を読んだときに書いた記事に
若干の加筆・修正を施したものだ。


大量破壊兵器が衰退し、テロが蔓延する近未来。
それに伴って開発された人型近接戦闘兵器・機甲兵装が
市街地戦闘の主流となっていた。

 機甲兵装とは、アニメ『装甲騎兵ボトムズ』におけるATみたいな、
 簡単に言えば "ロボット型一人乗り戦車" のような兵器である。

警視庁特捜部も、テロリスト対策のために最新鋭の機甲兵装「龍機兵」を
3機導入し、その搭乗要員(パイロット)として3人の傭兵と契約した。

日本国籍を持つ姿俊之、
アイルランド人で元テロリストのライザ、
元ロシア警察のユーリ・オズノフ。
この3人は "警部待遇" で捜査にも加わることになる。

英語名は Special Investigation Police Dragoon。
犯罪者たちは彼らを「機龍警察」と呼んだ。

閉鎖的・保守的な警察組織の中で、彼ら3人と「龍機兵」は
"異物" であり、特捜部自体も他の部署との軋轢は避けられない。
しかしながら、機甲兵装を用いたテロ案件は次々に発生していく。

「機龍警察」は、テロリストという外敵はもちろん、
"警察組織" という内なる敵とも戦っていかなくてはならない。
そういう宿命を背負った部署なのである。

機甲兵装が大量に日本国内へ密輸された事件が発覚する。
それと時を同じくして、北アイルランドのテロ組織・IRFのメンバーが
大挙して入国したことも判明する。その中には、
最高幹部の一人である<詩人>と、凄腕のテロリストである
<猟師>・<墓守>・<踊子>の3人も含まれていた。

彼らの目的は2つ。

一つは、近く来日するイギリス政府高官サザートンの暗殺。

そしてもう一つは、「龍騎兵」の搭乗者・ライザの処刑。
彼女はかつてIRFに所属し、"ある事情" から組織を抜けていた。
IRFは彼女を "裏切者" として追っていたのだ。

しかし、IRFの潜伏先は容易につかめず、
サザートンの来日は目前に迫ってくる。

そしてなぜか、日本政府上層部から特捜部に対し、
不可解な捜査中止命令が下される。

そんなとき、日本国内に巣くう中国黒社会のメンバー・馮(フォン)が
特捜部に接触してくる・・・


本作では、ライザが実質的な主人公をつとめる。
物語は、IRFの足取りを追う特捜部と、
ライザの過去が章ごとに交互に描かれていく。

テロの嵐が吹き荒れる北アイルランドに育ち、
父親の死をきっかけとして<詩人>に導かれてIRFへ加入、
過酷な訓練を経て "殺人機械" へと成長していくライザ。

しかし、自ら手を下したテロによって、ある "報い" を受け、
組織からの脱走を決意する。

このあたりはけっこうな書き込みで、
初読の時は「ちょっと長いんじゃないか」って思ったんだが
今回は全然そんなことを感じさせなかった。
作者の語りのテクニックが上達したせいかもしれない。

この描写があることによって、ライザへの感情移入がより高まり、
クライマックスにおける<詩人>との対決が
いやが上にも盛り上がる伏線にもなっている。

IRFを抜けた彼女は生きる意味を見失い、
死に場所を求めるかのように戦いに中に身を投じる。
「龍騎兵」のパイロットとなったのもその流れに身を任せた果てだ。

他の二人のパイロットである姿とユーリをはじめ
登場人物がみな個性的で、キャラ立ちもバッチリなのだけど
特筆すべきは特捜部長の沖津だ。

沈着冷静にして頭脳明晰、つまはじきと圧力の総攻撃にさらされる
特捜部において、根回し・腹芸・駆け引きと、あらゆる手を用いて
外部や上層部と渡り合ううちに、いつのまにか
事態を自分の望む方向に導いていってしまう。

本作においては、IRFの<詩人>に対して、
さながらチェスの達人同士のように
相手の手の内を読みあう頭脳戦を繰り広げる。

そして、本作のもう一人のヒロインとも言うべきなのが
「龍騎兵」の技術主任(メカニック)担当の鈴石緑警部補。
彼女もIRFの引き起こしたテロ事件によって家族を失い、
天涯孤独の身となっていたことが本作で明かされる。

しかしそれはライザが直接手を下した事件ではなかった。
緑もそれは重々承知してはいるのだが
ライザに対して生じる憎しみを消すことはできない。

そして、「龍騎兵」の性能を究極まで引き出してくれるのも
またライザなのであった。

 本作を読んでから前作を読みかえすと、
 緑の示す言動にいちいち納得してしまう。

ライザと緑をつなぐのは「龍騎兵」という存在ただ一点。
決して相容れることのないはずの二人なのだが、
事件を通じてお互いの過去を知ったことにより
関係に変化が生じていく。

終盤における<詩人>との対決で、絶体絶命の危機に陥ったライザが、
無線を通じて緑と言葉を交わすシーンがある。
二人の心が一瞬ではあるが "重なる"、
ここまできたら、涙で文字が追えなくなってしまったよ・・・


前作と本作で、警察上層部や日本政府内には
犯罪組織とつながる巨大なネットワークが
存在することが示唆されている。

最終的に特捜部はこの<巨大な敵>と戦うことになるのだろう。
"ラスボス" との決戦がいつになるのかは分からないが
それまではこのシリーズを楽しませてもらおう。

nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:

ふわふわの泉 [読書・SF]


ふわふわの泉 (ハヤカワ文庫JA)

ふわふわの泉 (ハヤカワ文庫JA)

  • 作者: 野尻 抱介
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/07/24
  • メディア: 文庫
評価:★★★☆

遙か昔に読んだパズル本『頭の体操』シリーズ。
当時、千葉大学教育学部助教授だった多湖輝先生が書いたものだけど
一時期、ハマってた時期があった。

その中にあった問題の1つにこんなのがあった。
なにぶん記憶が怪しいので細かい文言に間違いがあるかも知れないが
内容はあっていると思う。

問題:
風船にヘリウムガスを詰めたら、空気中をふわふわと上に昇っていった。
さて、この風船の中のヘリウムガスを全部抜いて真空にした。
中身が真空になっても、この風船は潰れないと仮定する。すると、
この "真空を詰めた" 風船を空気中で放したら、この風船はどうなるか?

分かる人には簡単な問題なのだろうけど、
当時の私は見事に引っかかってしまい、
てっきり「地面に向かって落ちる」って考えてしまった。

しかし答えはヘリウムガスの時と同じく「上に昇っていく」だった。
もっと言えば、へリウムガスの時よりも勢いよく昇っていくのだ。

ヘリウムガス入りの風船が上に昇るのは、
ヘリウムガスが空気よりも軽いからだ。

 ヘリウムガスにも重さがあるが、
 同じ体積の空気の重さよりも軽いのである。
 だいたいヘリウムは空気の1/7くらいの重さである。

そして、"真空" は何もない状態なので、重さはゼロだ。
すなわち、"真空" はヘリウムガスよりも軽いので
ヘリウムの時よりもさらに勢いよく空気中を昇っていくのである。

さらに言えば、"真空" よりも軽い状態は存在しない。当たり前だけど。


いささか前置きが長くなってしまったが、
本書を読み始めてすぐに、頭の中にこの問題の記憶が甦ってきた。

女子高生・浅倉泉は、浜松西高校化学部の部長をしていた。
文化祭を間近に控え、
化学部の後輩にしてただ一人の部員・保科昶(あきら)とともに
部の展示の一環としてフラーレンの合成を始めた。

フラーレンとは、炭素原子が
サッカーボールのように球状に結合した分子のことだ。

しかし折しも天候が急変し、彼女らが実験中の校舎を雷が直撃した。
衝撃から目覚めた二人の前にあったのは、"ふわふわ" の謎の物質。
その正体は「立方晶窒化炭素」。
原子数個分の超薄膜の状態でも
大気の圧力に耐える強度を持つ、驚異の新素材だった。

つまり、冒頭に掲げた「中身を真空にしてもつぶれない風船」を
この新素材なら作ることができるのだ。

ダイヤモンドよりも硬く、空気よりも軽いこの新素材を
超安価に製造する方法を確立した二人は、高校生のまま
会社を設立し、ビジネスの世界に打って出るのだが・・・


ストーリーは至ってシンプル。
彼女らの画期的な新発明が、
社会を、世界を、そして人間の思考をも変えていく。

しかし、"努力しないで生きていくこと" を人生の目標にしてきた泉は、
相棒の昶とともに、あくまでマイペースを貫いて、
二人が変えてきた(変えつつある)世界を生きていく。

昶くんは泉のよき相棒として行動する。
泉のアイデアを現実的なものに落とし込んで実現する。
二人は理想的な補完関係を築いていくのだが
それはあくまでビジネスパートナーに留まり、
人生のパートナーにはならないところも面白い。

もっとも、本書のラストで二人はまだ二十代なので、
このあとは分からないが(笑)。

ちょっと前に紹介した「南極点のピアピア動画」でもそうだったが
本書の終盤でも、 "ふわふわ" が
人類が宇宙へ進出するためのテクノロジーとして発展していく。

読んでいて感じたのは、ある種の懐かしさ。
SFの黎明期にあった、楽観的な未来像みたいなものが感じられる。

現実の世界を見ているとかなり悲観的になってしまうけど
せめてフィクションの中だけでも明るい未来が見たいじゃないか。

泉ちゃんは賢くてカワイイし、昶くんは健気で誠実だし、
そのほかに出てくるキャラたちもユニークで悪人はほぼゼロである。
SF好きな人なら、楽しい読書の時間を味わえるだろう。


ちなみに本書は2001年に発行されたものが
版元を変えて再刊されたものである。

「星雲賞」は、毎年行われる日本SF大会参加登録者の
投票(ファン投票)により選ばれた、
前年度に発表された優秀なSF作品に贈られる賞のことだが、
本書はその「星雲賞」の
第33回(対象は2001年発表の作品)日本部門を受賞している。
うん、納得の出来である。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

ぐるりよざ殺人事件 セーラー服と黙示録 [読書・ミステリ]


ぐるりよざ殺人事件  セーラー服と黙示録 (角川文庫)

ぐるりよざ殺人事件 セーラー服と黙示録 (角川文庫)

  • 作者: 古野 まほろ
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2016/01/23
  • メディア: 文庫
評価:★★★★

バチカン市国が三河湾に浮かぶ人工島に建設し、
事実上の治外法権の下にある聖アリスガワ女学校。
しかしこの学校の実体は、なんと探偵養成学校なのだ。

この世界には『探偵士』という国家資格があり、
最高学府には「探偵学部」なんてものまで存在するのだから。
だからこの学校には、通常の授業科目以外に宗教系の科目はもちろん
探偵に必要な素養を学ぶ科目も多々設定されている。


本書は前作『セーラー服と黙示録』に続く第2作。
ちなみに「ぐるりよざ」とは、
グロリオーサ(ラテン語で「グレゴリオ聖歌」)を
日本のキリシタンが歌い継ぐうちに訛ってできた言葉だそうな。


時は1991年の5月、アリスガワ女学校は春季研修旅行を迎えた。
1~3年までの全校生徒180人を縦割りにして30班に分け、
班ごとに異なる場所で4日間を過ごし、
与えられた課題をこなすというもの。

本シリーズの主役である3人娘、
2年生の島津今日子・古野みづき・葉月茉莉衣も
1年生の八十桐八重子(やそぎり・やえこ)と杏樹恵美(あんじゅ・めぐみ)、
3年生の原磯晴美(はらいそ・はるみ)と木佐橋ユキ(きさはし・ゆき)
とともに研修場所である愛知県富山村へ向かう。

 ちなみに、通常6人編成(1・2・3年が各2名ずつ)のはずの班が、
 彼女らだけ何故か7人になっているのだが
 そこには学校側のある "思惑" が存在する。
 でもこれを書くと長くなるので割愛(笑)。

しかし彼女らを乗せたバスの運転手が謎の死を遂げ、
続けて7人も意識を失ってしまう。

そして彼女たちが目覚めたのは謎の "隠れ里"、
「鬱墓村」(うつはかむら)だった。

そこは厳しい断崖に囲まれた盆地で、外部と完全に隔絶された世界。
戦後46年経っているにもかかわらず、
総計108人の村民全員が終戦を知らないくらい徹底的に隔離されている。
もちろん電話もテレビもラジオもない。1991年だからネットもない。

ここはかつて隠れキリシタンが暮らした村で、
村民たちは今でも「キリスト教の "十戒" を厳しく遵守する」という
敬虔なカトリック信者たちなのだ。
すなわち、「偽証をしてはいけない」つまり「嘘をつけない」。
これは建前ではなく、ここの村人たちは
本当にこの戒律を守って生きている。
つまりこの村は、いわゆる「正直族」だけが住む地なのだ。

しかし今日子たち7人が村に現れた日から、
連続見立て殺人の幕が切って落とされる。
"十戒" にはもちろん「汝、殺す無かれ」という項目もある。
この「正直族」の村にあって
戒律を破っている(破ることができる)者はだれか。

村人たちの疑惑の目は当然のことながら
今日子たち外部の者に向けられる。
彼女たちは自分の身の潔白を示すためにも
事件の真相を探らなければならなくなる。
そして同時に、外部への脱出する方法も模索し始めるのだが・・・

戦前の時代を思わせるような風習・慣習に縛られた「鬱墓村」には
戦国時代に6人の落武者が黄金を携えて現れたという伝説が残る。
絶対的な権力を握る村長を務めるのは双子の老婆で、
半ば気が触れていると思われている修道女「焙煎の尼」が出没する。
そして中盤から登場するのだが、村の地下には巨大な洞窟が・・・

横溝正史の「八つ墓村」の雰囲気そのまんまの舞台で起こる
連続殺人事件に巻き込まれた女子高生たちの運命や如何に・・・?


第1作「セーラー服と黙示録」では、
主役の3人は2年生で季節は12月。
本作では同じ2年生ながら5月の出来事で、
つまり前作よりも時系列的には半年ほど前の話だ。

前作の記事の時、
「これはシリーズの設定を説明するための作品ではないか」
と書いたのだけど、時系列的にも
実は本書が第1作として構想されていたような気がする。


とにかく外部と完全に分離された世界で起こる事件で、
そこには「鬱墓村ルール」とも呼ぶべき "規則" が存在し、
村人たちはそのルールの下に生きている。
そういう意味では、一種のSFでありファンタジーに近い。
しかしその "規則" は厳然と存在し、
謎解きも犯人の指摘も、その "規則" に則って行われる。

米澤穂信の『折れた竜骨』もまた
ファンタジー世界を舞台にしたミステリだったが、
あれを横溝正史の世界に置き換えたもの、と言えるかも知れない。


文庫で700ページという堂々のボリューム。
その中で謎解き部分は170ページを占める。
<ホワイダニット>の茉莉衣、
<ハウダニット>のみづき、
そして<フーダニット>の今日子。
3人娘の推理が炸裂するクライマックスは
まさにページを繰る手が止まらない。

3人の推理によって、この村の "真実" が暴かれていくところは
まさに圧巻のひと言しかない。
これでもかこれでもかとぶち込まれてくる「鬱墓村」の全貌。
700ページの厚さを、この密度で描ききるなんて
つくづく古野まほろは天才だと思うよ・・・

そして、そもそも3人をこの村へ送り込んだのは
アリスガワ女学校の上層部だ。
彼らの最終的な目的に3人がどう関わってくるのかは未だ不明だが
それは次巻以降で語られるのかも知れない。

nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:

百年の記憶 哀しみを刻む石 [読書・その他]


百年の記憶 哀しみを刻む石 (講談社文庫)

百年の記憶 哀しみを刻む石 (講談社文庫)

  • 作者: 三木 笙子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/09/15
  • メディア: 文庫
評価:★★

祖父の住む地に引っ越してきた主人公・久守徹。
古くから神隠しの民話が伝わる田舎で、
地元の高校に進学した彼が出会ったのは、
同級生の中で一人だけ孤高の雰囲気を漂わせる少年・野見大地。
彼に誘われて徹は廃部寸前の地学部へ入る。

周囲から「天狗」と呼ばれ、敬遠されていた大地だが
彼にはある秘密があった。
石(鉱物)と "会話" し、石に込められた "人の想い" を
読み取ることができるのだ。

そして、人が強い感情を抱いて石に触ると、その想いが石に流れ込み、
限界を超えてしまった石は、さまざまな現象を引き起こすという。
淋しい人を呼び寄せて石の中に "閉じ込めて" しまったり、
触れた人間に "保存された記憶" を引き継がせたり・・・
大地はそれを "決壊" と呼んでいた。

大地とともに過ごすうちに心を通わせ合うようになる徹だが、
かつて大地の祖父を裏切った男と、徹の父とが
石を通じた "因縁" でつながっていることが明らかになってくる・・・


田舎の男子高校生二人の日常が延々と続く展開で
序盤の舞台になる高校も男子校ときては
色気のないのにもほどがある(笑)。
とは言っても、それが星2つの理由ではありません念のタメ。

ミステリではないし、ホラーともファンタジーとも言い切れない。
まあジャンル分けなんてあくまで便宜的なもので、
面白いか面白くないかが大事なのだけど、
物語が一体どこへ向かっているのか、さらには
何を言いたい伝えたいのかが分からない
(と感じているのは私だけなのかも知れないが)
というのは、ページを繰る気力を削ぐものだ。

主役の徹は、家庭環境にも複雑な事情があり、
それに加えて頑なに秘密を守ろうとする父との軋轢、
そしてそれが解決しても、今度は父が抱えてきた
"負の遺産" をそっくり受け継ぐことになるなど
辛い状況が延々と続くことは変わらない。

それは大地も同じことで、そもそも今の時代に生きる彼らには
全く責任のないことで苦しまなければならないことに、
読んでいて感じるのは理不尽さばかり。

それに加えて終盤には、大地の祖父を巡る
過去の因縁話が挿入されるが、これも陰鬱な内容だ。
そしてそれが文庫で80ページに渡って続く。

こういう物語こそ、結末に至ってもろもろのことが解決して
(まあいちおう "解決" はするんだが)
明るい未来が拓ける "爽快感" が必要だと思うのだけど
残念ながらあまりそれが感じられないんだなぁ。

まあ、単に私の好みに合わないというだけの話なんだけど。

nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ: