SSブログ

宇宙戦争1941 / 1943 / 1945 [読書・SF]

宇宙戦争1941 (朝日ノベルズ)

宇宙戦争1941 (朝日ノベルズ)

  • 作者: 横山信義
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2011/11/18
  • メディア: 単行本




宇宙戦争1943 (朝日ノベルズ)

宇宙戦争1943 (朝日ノベルズ)

  • 作者: 横山 信義
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2012/06/20
  • メディア: 新書




宇宙戦争1945 (朝日ノベルズ)

宇宙戦争1945 (朝日ノベルズ)

  • 作者: 横山 信義
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2013/04/19
  • メディア: 新書



評価:★★★★

20世紀の初頭、イギリスで緑色の流れ星が多数観測される。
その直後に現れた三本脚の戦闘機械(トライポッド)群は、
熱線を放って破壊の限りを尽くし、英国軍を壊滅させる。
それは火星人による地球侵略の始まりだった。
地球よりはるかに進んだ技術による武器に圧倒され、
人類の運命は風前の灯火かと思われたが・・・

皆さんご存じ、H・G・ウェルズ原作の古典SF小説『宇宙戦争』である。
2005年にスピルバーグ監督、トム・クルーズ主演で映画化されたので
知っている人も多いだろう。

私くらいの年代だと、子どもの頃によくTVで放映された
ジョージ・パル製作の映画『宇宙戦争』(1953)のほうが
お馴染みかも知れない。
エイのような円盤から発射される緑色の怪光線、
上部についた1本の触覚から放たれる熱線が印象的だった。


さて、『宇宙戦争1941/1943/1945』である。
このシリーズはウェルズの『宇宙戦争』と同一世界を舞台にしている。
要するに「後日談」であり「続編」というわけだ。

イギリス政府は、火星人による侵略自体を国家機密として隠蔽、
世界は "宇宙からの脅威" を知らぬままに歴史を積み重ねていく。


そして40年あまりの時は流れる。
欧州では第二次世界大戦が始まり、極東アジアでも
日米開戦は秒読みとなっていた1941年12月8日。

第1巻『宇宙戦争1941』はこの日に始まる。

密かに日本を出発した帝国海軍の機動部隊から飛び立った
零式艦上戦闘機43機、99式艦上爆撃機51機、
97式艦上攻撃機89機、総計183機に及ぶ大編隊は、
米国太平洋艦隊を撃滅せんと、ハワイ・オアフ島の真珠湾へ殺到する。
しかし今まさに奇襲を敢行しようとした彼らが見たのは、
緑色の怪光線を放つ三本脚の戦闘機械(トライポッド)によって、
甚大な被害を受け、壊滅に瀕した米国艦隊の姿だった・・・

のっけから一大インパクトを喰らってしまう。
この導入部は秀逸。まさにツカミはバッチリだ。

世界中に同時多発的に出現したトライポッド軍団によって
主要国はいずれも多大な被害を被る。
イギリスは本土のほとんどを失い、
ドイツ・ソ連は首都を放棄するに至る。
米国もまた西海岸一帯を占領されてしまう。

 日本には何故かトライポッドが上陸しないので
 帝国海軍の艦艇群は被害を免れる。
 (いささかご都合主義的だが)いちおう理屈づけはされている。
 あまり喜べる理由ではないんだが(笑)。

続く『宇宙戦争1943』では、
開戦直前だった日米とか、すでに戦火を交えていた英独仏伊露などの
ヨーロッパの国々が、対立を超えて共同戦線を構築しようとするのだが
昨日までの敵とそう簡単に手を組めるはずもなく、
各国軍は火星人の猛攻の前に甚大な損害を出し続けることになる。

しかし、戦闘によって得られたデータや、
蓄積された情報を分析することによって
人類は少しずつ敵の性能や弱点を知ることとなり、
次第に有効な攻撃法が明らかにされていく。

とは言っても、彼我の間にはおそらく数百年単位の技術力の差がある。
このあたり、どの程度ならば有効な攻撃になるかの
"さじ加減" は難しそうだ。簡単に倒せたら緊迫感を欠くし、
強くしすぎると人類は全く勝てなくなってしまう。
しかも、20世紀半ばあたりの技術力で作れる武器でなくてはならない。
そのあたりは架空戦記のベテランらしく、上手く案配してあると思う。

そして完結編の『宇宙戦争1945』では、
紆余曲折を経た人類が、ついに史上最大の共同作戦を展開する。
自国の防衛すら放棄して戦力を供出、「人類統合軍」が結成される。
火星人が赤道直下のボルネオ島に築いた巨大要塞に対して、
人類は残された全戦力による最終決戦を挑む、
"地球の一番長い日(The Longest Day)" が、始まる・・・


私は架空戦記はあまり読まないので、日本はともかく
外国の第二次大戦時の戦力には明るくない。
例えば戦艦や空母や戦闘機や爆撃機の名称や、
有名な指揮官やエースパイロットの名前なんかもよく知らないのだが、
それでも充分楽しめたし、詳しい人ならなおさらだろう。

正史では死闘を演じた戦艦同士が轡を並べて主砲を斉射したり、
零戦とP39が翼を連ねて火星人の飛行兵器に銃撃を浴びせたり、
米国製の高出力エンジンを搭載した「烈風」が登場したり、
"決戦機"「B29」に日本軍の爆撃隊員が搭乗したりするのも、
本書ならではの演出だろう。

個人的には、『宇宙戦争1943』の巻末に載っている図版が気に入った。
日本海軍の戦艦「大和」が載っているのだけど、
標題が『戦艦「大和」/対火星人戦用改装後』ってあるのがいいよねぇ。
オトコノコはこういうところに燃えるんだよ。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ: