SSブログ

炎のタペストリー [読書・ファンタジー]


炎のタペストリー (ちくま文庫)

炎のタペストリー (ちくま文庫)

  • 作者: 乾石智子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2019/07/05
評価:★★★★

 舞台は異世界。大陸の北西部にあるハルラント聖王国から始まる。
 主人公はその最西端にある村〈西ノ庄〉に暮らす少女・エヤアル。この世界の人々はみな、種類や大きさは様々だが、それぞれ魔法の力を1つ持って生まれてくる。エヤアルに与えられたのは ”炎を操る力” だった。

 しかし彼女が5歳になったとき、”力の暴走” が起こり、山ひとつ分の森が焦土に変わってしまった。自らの ”力” の強大さに呆然となるエヤアルだったが、そこに〈炎の鳥〉が現れ、彼女から ”力” を奪い去ってしまう。

 力を失った〈からっぽの者〉となったエヤアル。そして8年後、13歳となった彼女の前に〈カンカ砦〉の兵士が現れる。彼らの目的は徴兵。ハルラント聖王国は、隣国・暁女王国との戦いで兵士と労働力が不足していたのだ。

 強制的に砦へと連れてこられたエヤアルだったが、そこで彼女は新たな ”力” に目覚める。それはあらゆる物事を記憶する力だった。
 その力で砦の戦の様子を記憶し、報告するために王都へ向かったエヤアルだったが、彼女の力を知った国王ペリフェ三世は、新たな任務を与える。

 大陸東部の大国・太陽帝国の帝都ブランティアへ送り込まれたエヤアルは、キシヤナという女性の指導を受け、他国の言語を学ぶことに。
 エヤアルの使命は、ブランティアに関する情報をペリフェ三世に送り伝えること。ハルラント聖王国は周辺国家と結んで、ブランティア侵攻を目論んでいたのだ・・・


 なんといってもヒロインのエヤアルが魅力的だ。
 自分の ”力” が新たな戦乱の火種になるなど、辛い境遇の連続なのだけど、それにめげることなく、自分にできることに懸命に取り組んで生きていく。
 受け身なだけではなく、教育係キシヤナに対しても言うべきことはきっちり言うなど、自分の人生を自らの力で切り開いていこうとする逞しさがある。
 それでいて、旅の途中で知り合った火炎神殿所属の騎士ダンに心をときめかせるなど、年相応の微笑ましい一面も。

 後半ではブランティアを離れ、火炎神殿本社(やしろ)のある大陸中央部のアフラン王国まで向かうなど、エヤアルの旅は大陸を半ば縦断するような長大なものになる。

 強大な ”力” を持って生まれるが、その ”力” は取り上げられてしまう。
 〈炎の鳥〉の目的は何だったのか。
 彼女の持っていた ”力” にはどんな意味があったのか。

 終盤近く、エヤアルは自分に与えられた運命を知る。
 彼女の ”選択” が物語のクライマックスとなる。


 文庫の表紙に描かれているエヤアルがいい。視線の強さがそのまま意志の強さを秘めているような大きな瞳。この絵は、彼女のイメージをよく捉えている。
 魅力的な彼女の旅を追っていけば、様々な人々や冒険に出会い、最後には静かな感動が待っている。素晴らしいファンタジー作品だ。

 最後に余計なひと言を。
 神殿騎士ダンくんはたいへんだね。10年は長いよねぇ。せめて5年くらいにしてあげてよ。
 本書を読んだ人なら、かなりの割合でそう思ったんじゃないかなぁ(笑)。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

私という名の変奏曲 [読書・ミステリ]


私という名の変奏曲 (河出文庫 れ 1-1)

私という名の変奏曲 (河出文庫 れ 1-1)

  • 作者: 連城 三紀彦
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2021/08/06
  • メディア: 文庫
評価:★★★★

 世界的に活躍する人気モデル・美織(みおり)レイ子の死体が自宅マンションで発見される。死因は青酸カリによる服毒死。

 容疑者として浮上したのは45歳の医師・笹原。
 大病院の内科部長で、妻子がありながらレイ子と恋愛関係になり、婚約までする。しかし、妻との離婚が成立したその日に、レイ子の側から一方的に婚約が破棄されてしまった。この事件は週刊誌の餌食になり、病院での地位も危うくなっているという。

 笹原は警察に逮捕される直前、腹心の部下である医師・浜野を呼び出し、1枚のメモを渡す。そこには6人の名前が書いてあった。
「レイ子が生前、自分を殺したいほど憎んでいる人間が7人いると言っていた。
 そのうち6人の名を教えてくれた。この6人を調べてほしい」

 そこに挙がっていたのは企業経営者、カメラマン、デザイナー、ファッションモデル、レコード会社のディレクターなど華やかな職業の者ばかり。

 浜野が調査を始めた直後、実業家の沢森が犯行を告白した遺書を残して自殺する。沢森はレイ子を起用したCMを制作した会社の若社長で、メモにあった6人のうちの1人だった・・・


 さて、ここからが連城マジックの炸裂だ。この後、物語はメモにある残りのメンバー(+あと1人)について語っていくのだが、なんと、彼ら彼女らがみな、”自分がレイ子を殺した” と思い込んでいるのである。

 彼女のマンションで、彼女と差し向かいに座り、青酸カリを入れたブランデーのグラスを彼女に渡し、それを飲むところを見た。そして、彼女が息を引き取って死体となったところまでを確認してからマンションを立ち去った。
 みながみな、そういう全く同じ記憶を有していたのだ。

 容疑者が2人いて、どちらも自分が殺したと思い込む、なぁんてのはたまに見るシチュエーションだが、本作はなんとそれが7人も登場する。

 まさに魔術的な謎の設定で、いったいどんなカラクリがあればこんなことが可能になるのだろうか。とてつもなく難しそうで、私は途中でほとんど思考を放棄してしまったよ。

 もちろんSFではないので、ラストにはきちんと合理的な解決が示されるんだけど、まさに ”超絶技巧” という言葉そのまんまだ。
 伏線はきちんと冒頭から随所に敷かれてはあったのだけど、あまりにも緻密すぎて、実現可能性はどうかとも思う。しかし連城作品についてそれをとやかく言うのは野暮というものかも知れない。
 このカラクリを ”絵に描いた餅” とみるか ”精緻な絵画” と捉えるかで本書の評価は決まるだろう。私はもちろん後者だ。

 ミステリとしてもスゴいが、ヒロインであるレイ子さんのキャラクターは胸に残る。
 本書の冒頭で描かれる、マンションの一室で ”犯人” と差し向かいで酒を飲むシーンが圧巻。毒入りのグラスをおいたテーブルを挟んで ”犯人” と会話を交わすところでは、強烈なサスペンスが漂ってくる。

 平凡な娘だったレイ子が、運命の悪戯からスポットライトを浴びる場所に躍り出て、日本はもとより世界でも人気を博す。
 しかし彼女の心はいつまでも孤独で、愛に餓えている。男たちの間を渡り歩いていくのも、満たされぬ思いを抱えるがゆえ。
 連城ミステリのもう一つの柱である ”情念” の描写もまた濃厚だ。



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

ぼくたちは神様の名前を知らない [読書・冒険/サスペンス]


ぼくたちは神様の名前を知らない (PHP文芸文庫)

ぼくたちは神様の名前を知らない (PHP文芸文庫)

  • 作者: 五十嵐 貴久
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2018/11/08
  • メディア: 文庫

評価:★★★☆

 主人公かつ語り手を務めるのは中学3年生の小池星多(セータ)。
 彼のもとに小学校時代の同級生・葉月が自殺したという知らせが入るところから物語は始まる。海に身を投げ、溺死したのだという。

 3年半前、小学5年生だったセータが暮らす町を東日本大震災が襲い、津波によって壊滅的な被害を受けた。多くの人が亡くなり、セータも母と祖母を喪った。さらには放射能汚染によって住むこともできなくなり、生き残った人々は町を離れた。

 セータは父とともに転居し、東京の学校に通うことに。葉月は北海道の親類に引き取られ、他の友人たちも日本各地に散らばってしまった。

 葉月の知らせを聞いた友人たちは、生前彼女が暮らしていた北海道の稚内へ集まってきた。
 しっかり者の優等生で世話好きな真帆、巨漢だが運動神経はゼロでいじられキャラだったヤッシー、スポーツ万能でリーダーシップもあるタクト、3年半ですっかり垢抜けて大人びた結菜。みな5年生の時に同じクラスで同じグループだった子どもたちだ。

 当時の担任だった菅原久子先生も加わり、セータを含めた総勢6人は葉月が命を絶った海を見に行くことに。そこは稚内の市街地から150kmの距離があり、広大な原生林を超えた先にある岬だった。
 しかしその帰路、老朽化した木造の橋が崩落、6人を載せたワゴン車は川の中に転落してしまう。

 辛くも脱出には成功するが、菅原先生は意識不明の状態に。5人の子どもたちは、助けを求めて原生林の中へ分け入っていくことに・・・


 本書は文庫で約350ページあるが、その8割近くが、原生林の中を歩き続ける5人の描写に費やされる。

 語らいながら歩いていくうちに、5人の内面が徐々に明らかになっていく。
 震災で転居・転校した先の生活で感じる疎外感、悩み、そしていじめ。
 さらには、死んだ葉月の名も挙がり、彼女も含めた6人の小学校時代の人間関係にも話は及んでいく。表向きは仲良くしていても、水面下では大きな葛藤を抱えていたこと。勉強やスポーツ、性格などで劣等感に苛まれたこと。5年生ならば恋愛感情の芽生えもあったし、グループの仲間に嫉妬も覚えていたこと・・・。やがて激しい感情を言葉に乗せてぶつけ合うようになる5人。

 語り手であるセータ自身は、比較的平穏に震災後の日々を過ごしてきたのだが、だからといって問題がないわけではない。目の前で母親が津波に呑まれるという衝撃的な場面に遭遇し、それがトラウマとなっていて、彼の言動に影を落としている。

 野犬の襲撃に遭ったり、底なし沼に沈みかけたりと冒険小説的な展開もあるけれど、メインとなるのはこの5人の会話劇だ。
 5人の中学生が原生林の中を歩きながら話をする。言ってみればそれだけなのだが、緊張感を途切れさせることなく300ページ近いシーンを読ませるのはたいしたものだ。

 冒頭で描写された ”仲良しグループ” のイメージは、原生林の中で木っ端みじんに粉砕されてしまうのだけど、そんな5人の2年後を描いたエピローグに救われる。若者は、やはり可能性に満ちている。その気になれば何度でもやり直すことができることがここで示される。

 震災に遭った人の中には、未だ立ち直れていない方もいるだろうけれども、一人でも多く、これからの人生に希望を見出してもらいたいものだと切に願う。



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

開化鉄道探偵 第一〇二列車の謎 [読書・ミステリ]


開化鉄道探偵 第一〇二列車の謎 (創元推理文庫 M や 7-2)

開化鉄道探偵 第一〇二列車の謎 (創元推理文庫 M や 7-2)

  • 作者: 山本 巧次
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2021/08/12
  • メディア: 文庫
評価:★★★☆

 明治12年、京都と滋賀の間にある逢坂山で、鉄道トンネル工事の妨害工作および殺人事件が発生した。
 鉄道局長・井上勝から調査を依頼されたのは元八丁堀同心の草壁賢吾と工部省鉄道局技手見習の小野寺乙松(おとまつ)。この2人がコンビを組んで事件を解決したのが前作。本書はシリーズ2作目だ。

 本作はその6年後が舞台となる。
 上野から群馬県前橋市まで鉄道が開業したのは明治17年。その翌年に埼玉県の大宮に駅が開業、その2ヶ月後に大宮駅構内で脱線事故が起こる。
 生糸と野菜を運んでいたはずの貨車から見つかったのはなんと千両箱。しかもその中には万延小判が1000枚入っていたのだ。

 脱線事故自体も人為的に引き起こされたことが判明し、鉄道局長・井上は草壁と小野寺のコンビに、再び調査を依頼する。

 2人は貨車への積み込みが行われた高崎へやってきたが、現地は不穏な雰囲気に包まれていた。

 上州(群馬県)は幕臣だった小栗上野介の埋蔵金伝説が残る場所。小栗が江戸を去る際、江戸城から大量の財宝を持ち出していずこかへ隠匿したという噂は、この千両箱騒動で一気に真実味を増していた。

 明治維新によって禄を失い貧困にあえぐ没落士族、前年に困窮農民が武装蜂起した「秩父事件」の残党である自由党員、さらには不穏分子の摘発を名目に隠し財宝を接収しようと政府が送り込んだ警官隊と、埋蔵金を狙ってさまざまな人間たちが高崎に入り込んでいたのだ。

 草壁と小野寺が調査を続ける中、高崎駅構内で殺人事件が起こる・・・


 大宮駅は、私自身が幼少の頃から馴染みがあるので楽しみにしていたけど、出番が少なくてちょっと残念。物語のほとんどは高崎で進行する。

 前作から6年経っているが、草壁は相変わらず浪人暮らし。
 小野寺は一人前の技手になっていて、昨年結婚している。この新婚の嫁・綾子さんが本作いちばんの ”目玉” だろう。

 見合いの席で小野寺がヒトメボレしたのだが、結婚してみて分かったのが綾子さんは、よく言えば ”活動的”、悪く言えば ”じゃじゃ馬” だった(笑)。
 好奇心旺盛でアタマも切れ、しかも美人。走り出したら止まらない。現代からみればさほど珍しくない女性だと思うが、明治の世だからね。

 結婚したのが25歳と当時としては遅かったが、それもこの性格のせい。小野寺との結婚が決まった時、彼女の親類一同はお祭り騒ぎになったという逸話まである。

 本作でも、家で留守番なんてしておられず、調査に行った小野寺を追いかけて高崎までやってきてしまう。母方の実家が高崎で、親類には地元の有力者までいるというので強引に2人の捜査に割り込んでくる。

 彼女が登場すると、一気に場が盛り上がってくるのが楽しい。あまりにも存在感が強いので、小野寺の影のほうが薄くなってくる始末。下手すると彼女にワトソン役を取られてしまうんじゃないかって心配になってしまった。

 本書の冒頭に登場人物一覧表があって、そこに30人ほど名が上がってるんだが、なんと女性は彼女1人だ。
 もし彼女がいなかったら、男しか登場しない、むさ苦しい話になってたのかも知れない。作者もそれを感じて綾子さんを登場させたのだと思うが。

 殺人事件の発生は物語の中盤とちょっと遅めだけど、警官隊と不穏分子の大捕物や、列車襲撃事件など派手なイベントも盛り沢山。
 ラストには、関係者一同を集めて草壁が「さて・・・」と謎解きを始める、お約束のシーンもちゃんとある。

 前作と今作の間の6年間にも、草壁と小野寺はいくつかの事件に関わっていたらしい描写もあるので、そのうち短編集なんかも出るといいな。
 綾子さん主役のスピンオフなんてのも読んでみたい。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

宝の地図をみつけたら [読書・ミステリ]


宝の地図をみつけたら (幻冬舎文庫)

宝の地図をみつけたら (幻冬舎文庫)

  • 作者: 大崎 梢
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2019/04/10
  • メディア: 文庫


評価:★★★

 山梨県に暮らす坂上晶良(あきら)と桂木伯斗(はくと)は幼なじみ。2人の祖母同士もまた幼なじみだった。
 小学5年生のある日、祖母たちの会話を聞いていた2人は驚く。山中のどこかに六川(むつかわ)村というところがあって、そこには甲斐武田家の財宝が眠っているらしい。その村はいわゆる ”隠し里” で、外部との関わりを厳しく禁じられてきたのだという。

 2人は六川村を探して山中に分け入るが、その最中に伯斗が突然「やめる」と言いだし、宝探しは中断してしまう。そのせいか2人は次第に距離を置くようになり、高校進学後は音信不通となっていた。

 晶良は地元山梨で大学生になり、郷土史研究会に入ってサークル活動として宝探しを続けていた。
 そんなとき、東京で大学生となっていた伯斗が突然現れる。9年前に中断した宝探しを再開しようというのだ。

 伯斗がアルバイトをしている編集プロダクションでは、扱うネタの中に ”宝探し” もあった。集まった情報の中には、反社会的集団(いわゆる半グレとかヤクザとか)が武田家の財宝を求めて六川村を探しているというものもあった。

 彼らよりも先に財宝を見つけてしまおうという伯斗に促され、晶良とともに再び山中に分け入っていく。しかし伯斗のもとに東京から連絡が入り、帰京することに。そしてそのまま彼は消息を絶ってしまう。

 一方晶良には、山中で怪我人が発見され、診療所に収容されたという報せが入る。発見場所は六川村があると思しき場所の近辺だった。さらにその怪我人が診療所を抜け出して行方をくらますという謎の行動に。
 晶良はトレッキング同好会の友人・吉井とともに、怪我人を探して山中に分け入ったが、彼らが遭遇したのは、宝探しにやってきた反社会的集団のメンバーたちだった・・・


 終盤に入ると、敵と追いかけっこをしたり捕まったり対決したりと、かなりのハラハラシーンが続く。ミステリ要素もあるけれど、サスペンスもたっぷり。

 主役の2人以外にも、なかなか個性的な脇役も多い。
 山歩きの好きな吉井君は典型的な曲者キャラ。
 晶良のサークルの1年上の先輩・カノコさんは清楚な感じで私の好みなんだが、やや出番が少ないかな。
 カノコさんの叔父で診療所で働く医師の国分は、9年前の宝探しからのときからの因縁があるのだが、腹に一物抱えた胡散臭い人。
 バイト先での年上の同僚・三咲さんに伯斗は憧れを抱いてるようだが、彼女もまた何らかの意図を隠し持って宝探しに関わってくる。

 終盤はすっかり冒険アクションになってくるのだけど、いままでこういう路線の話は書いてなかったよね。これは新境地なのかな。引き出しの多い作家さんになったんだなぁと思う。




nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ポンペイ展』へ行ってきました [日々の生活と雑感]


 昨日(3/31)、東京の国立博物館で開催されている『ポンペイ展』へ行ってきました。
 私もかみさんも本来は仕事がある日だったのですが、2人で休みを合わせて。もともと「見に行きたい」と言い出したのはかみさんでした。大学時代に歴史(日本史)を専攻してたので、興味があったんでしょう。私だけだったらたぶん見ようとは思わなかったでしょうね(笑)。

 現地についてびっくりしたのは、入り口に溢れる人の山。何でこんなに並んでるんだろうと思ったのですが、どうやら当日券を求める人の列だったようです。
 私たちは1か月ほど前に、日時指定のチケットを購入してあったので、行列を横目にすんなり中へ入ることができました。

 世の中はすっかり春で、博物館の庭にも立派な桜の木が。
20220331a.jpg


 その横を抜けて「平成館」という建物へ。『ポンペイ展』はこちらで開かれてます。
20220331b.jpg


 ポンペイとはイタリアの古都で、西暦79年に近隣のヴェスヴィオ火山の噴火で、あっという間に噴煙に包まれ、火山灰の底に埋もれてしまったので有名です。そこで発掘された当時の人々の生活をしめす品の数々が展示されてます。

 彫像などの美術品はもちろんですが、当時の生活で使われた日用品や建物の一部なども大量に出土していて、なかなか見応えがありました。
 もともと人口も1万人くらいいて、商店も300軒くらいあったらしい。そこで商売に使われていた秤とか、医者が使ってた医療品なんかもありました。
 食卓にあったパンがそのまま炭化したものも展示されてて、これはけっこう目玉みたいですね。ミュージアムショップでは、この黒いパンをモチーフにしたクッションなんかのグッズも売ってました。
20220331c.jpg


 時間指定なので、会場内も適度な人数。人が多すぎて展示が見えないなんてこともなく、けっこうじっくり鑑賞できました。

 思い出すのは1995年に科学博物館でやってた『人体展』。あれはひどかった。館内が人で溢れていて、展示がほとんど見えなかったですよ。人の頭や背中を見に行ったんじゃないっての。
 しかも、でかいアナウンスで「立ち止まらないでくださーい」って言われ続けて、順路をベルトコンベアみたいに流されていき、結局ほとんど展示内容を見ないまま退出させられましたからね。「金返せ!」って思いましたよ。

 外に出たら、上野公園も桜が満開。
 上野駅に近いところに、ちょっと変わった桜がありました。ピンク色の濃い桜と薄い桜が並んでました。濃い方は『マイヒメ』という品種だそうで。薄い方もソメイヨシノではなく、何とかオトメっていう品種だったみたいです(正式名は忘れました)。この薄い方は、肉眼ではほとんど白色に見えたんですが、写真で見るとけっこうピンク色ですね。
20220331d.jpg


 たまにはこういう時間を過ごすこともいいですね。心が豊かになります。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感