SSブログ

六つの希望 吉祥寺探偵物語 [読書・ミステリ]

吉祥寺探偵物語 : 3 六つの希望 (双葉文庫)

吉祥寺探偵物語 : 3 六つの希望 (双葉文庫)

  • 作者: 五十嵐貴久
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2015/01/23
  • メディア: 文庫
評価:★★★★

元銀行員の川庄は現在バツイチ。
コンビニでバイトをしながら小学生の息子・健人を育てている。
その傍ら、いろんな伝手で持ち込まれる探偵依頼も引き受ける。
吉祥寺の街を舞台にしたパートタイム探偵のシリーズ、第3作。

ある日の正午前、川庄の働くコンビニに
フルフェイスのヘルメットを被った6人の客が入ってきた。

川庄は防犯上の理由でヘルメットを脱ぐことを求めるが
彼らは応じず、持っていたゴルフバッグからライフルを取り出す。

「今からこの店を占拠する」

川庄を含む5人の店員と40人近い客すべてを人質とした彼らは
自ら警察とマスコミにコンビニ・ジャックを通報し、
5つの要求を突きつける。

「武蔵野市長をここまで連れてくること」
「煙草 ”チェリー” 2カートン、マッカラン55年を1本、
 銀座千石屋の特上寿司6人前」
「新宿のスーパーマルヨシの元店長の一家をここに連れてくること」
「1964年、保土ケ谷に住んでいた安西美香という女性を探し出し、
 ここへ連れてくること」
「老人ホーム・緑風園の園長をここへ連れてくること」

 ちなみに ”マッカラン” とはスコッチウイスキーの銘柄らしい。
 アマゾンで値段を調べたんだが ”55年” は載ってない。
 ”18年” の700mL瓶で4万円くらいするから、
 ”55年” は遥かに高いんだろうなぁ・・・

さらに彼らは都内の5カ所の小学校に爆弾を仕掛けてあり、
午後6時までに要求が叶わない場合は爆発させると宣言する。

川庄の息子・健人は、放課後に話し合いがあるとこのとで
帰りは遅くなるといって家を出ていた。

ひょっとしたら健人の小学校が爆破されるかもしれない。
気が気でない川庄だが、犯人グループから指名されて
外部との応対などいろいろと雑用を言いつけられることに。

要求した寿司が届き、それを食うためにヘルメットを脱いだ犯人たち。
男4人に女2人、なんとみな60代後半から70代の年配者であった。

警視庁は犯人たちの要求のうち、可能なものから順次応えていく。
まず煙草・酒・寿司を届け、老人ホームの園長を連れてきて、と。

その中で、5つの要求は犯人グループのメンバーそれぞれが
一人が一つずつ求めていたものだと判明していく。
しかしメンバーは6人いる。
明かされない「6つめ」の内容は何なのか・・・

舞台となるのはコンビニの店舗内と、その前にある駐車場だけ。
これだけで文庫で350ページほどの物語を語りきってしまう。
しかし、ダレたり緩んだりすることもなく、最後まで緊張感が持続する。
このへんもたいしたもの。

犯人グループも、爆弾云々はともかく現場では紳士的。
リーダー格の男(途中で姓が ”宮田” と判明する)も冷静沈着で用意周到。
幾通りにもシミュレーションを行ったうえで実行に臨んでいるようだ。

本書の読みどころは、犯人たちの要求が一つずつ叶っていくところ。
要求したメンバーにとって、その内容は
決して長くはない残りの人生を
悔いなく生きていくために絶対に必要な、
そしてやむにやまれぬ事情から発しているものだった。

このあたり、私も老人の端くれなので、気持ちはよく分かる。
今までの人生に悔いがないと言ったら嘘になる。
これからでも、やり直せるもの、取り返せるものがあったら・・・
誰でも、一度くらいは考えたことはあるだろう。

銃を手に人質を取って立て籠もるなんて凶悪事件そのものなんだが
犯人グループ、とくに宮田の振る舞いが理性的かつ堂に入っていて
余裕すら感じさせるし、人質の扱いも極めて人道的。
犯人グループの女性メンバーからは、時に ”ほのぼの感” すら漂う。
この手のテーマを扱った作品では、珍しい雰囲気を醸し出している。

作者は「交渉人」というシリーズも持っていて、
その中で立て籠もり事件も描いている(『交渉人・籠城』)。
しかし同じテーマの事件を描いていても、真逆の作品に仕上げてくるなど
作者のストーリーテリングの才能、そして引き出しの多さに驚かされる。

まさにページを繰る手が止まらない。楽しい読書の時間を過ごした。

この作品、映像化されないかなあ・・・って切に思った。
どこかのコンビニでロケするだけで
ほとんどの場面は撮れてしまうので、低予算で製作できるだろう。
映画会社やTV局も手を出しやすいんじゃないかな。
うまく原作の雰囲気が再現できれば、
十分面白い作品になると思うんだけどなあ・・・
どこかが手を挙げないかなぁ・・・


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:

到達不能極 [読書・SF]

到達不能極 (講談社文庫)

到達不能極 (講談社文庫)

  • 作者: 斉藤詠一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/12/15
  • メディア: 文庫
評価:★★★☆

第64回江戸川乱歩賞受賞作。

とは言っても、本作をミステリだと思って読むと当てが外れる。
文庫裏表紙の惹句にもあるけど、本作は ”SF” であり ”冒険小説” だ。

 江戸川乱歩賞の長い歴史の中でも、ミステリ以外が受賞した例はある。
 思いつくままに挙げると、例えば
 『ナイトダンサー』(鳴海章)は航空アクションだったし、
 『Twelve Y.O.』(福井晴敏)はミリタリー・サスペンスだった。
 本書もミステリではないけれど、過去の乱歩賞を見てみれば
 受賞したっておかしくない作品ではある。
 それだけ間口の広い賞なのだろう

物語は現代と太平洋戦争末期の2つの時系列で語られていく。

2018年2月。

ツアー・コンダクターの望月拓海(もちづき・たくみ)と
50人の乗客を乗せたチャーター機は、南極遊覧飛行に飛び立つ。
しかし飛行中に謎のシステムダウンを起こしてしまう。

機体は氷原に設けられた滑走路へ不時着する。
そこは、今は使われていないアメリカのプラトー基地だった。
しかしチャーター機の通信機も故障、救援を呼ぶことができない。

いわくありげな乗客・ベイカーと共にプラトー基地へ入った拓海は
そこで身元不明の死体を発見する。

プラトー基地の無線から発した救援要請に答えて、
昭和基地所属の雪上車が一台到着し、ベイカーと拓海は
それに乗り込んで中国の有人基地に向かうことにする。

しかしそこまでの距離は遠く、雪上車の燃料がもたない。
そこでベイカーが提案する。中国の基地へ向かう途中にある
旧ソ連が放棄した基地で燃料補給をすればいい、と。
そこは『到達不能極基地』と呼ばれていた・・・

1945年1月。

マレー半島中部、ペナン島に進駐している帝国海軍第一三航空隊。
18歳の少年兵・星野信之二等飛行兵曹はそこで訓練に励んでいた。
ペナン島のホテル『ベルリン』で、支配人と共に暮らしている
ドイツ人少女ロッテにほのかな思いを寄せながら。

ある日、星野とその上官・台場大尉を含む5人の隊員に密命が降る。
それはドイツ人科学者ハインツ・エーデルシュタイン博士とその娘を
密かに南極へ移送せよ、というもの。
そして博士の娘とはロッテのことだった。

航続距離を伸ばすために機銃をすべて取り外した一式陸上攻撃機で
5人の日本人兵士と2人のドイツ人は一路南極を目指す。

途中、いくつかのドイツ勢力圏下の島で補給を受けながら飛行を続け、
ついに南極の氷原にあるドイツ軍基地へと到着する。
そこは『到達不能極基地』と呼ばれていて、
ヒトラーはそこで ”極秘実験” を行っているのだという・・・

ナチスドイツの極秘実験、不思議な ”力” を持つ謎の美少女、
なぁんてくれば、どうしても『終○○○○○○イ』を連想してしまう。

まああちらは文庫本で4冊、原稿用紙2800枚なんていう超大作なので
単純に比べることはできないが、
本書も新人の第一作としては頑張っていると思う。

南極の環境の過酷さや、太平洋戦争末期における兵器の描写など
下調べも時代考証もかなり綿密に行っているようだ。

それでいて拓海やベイカー、台場と他の隊員などキャラの個性も
分かりやすいし、星野とロッテの心の交流も細やか。

さらに、現代編でも過去編でも、『到達不能極基地』へ近づくにつれ
不穏な雰囲気が増し、高まる緊迫感がうまく醸し出されていて、
途中までは非常にわくわくしながら読んでいた。

「途中まで」というのはどこまでかというと、
一式陸攻が到達不能極基地にたどり着くまで。

ヒトラー肝いりの極秘実験が、様々なアクシデントによって
想定外の方向へ向かっていくのだが、
これはある意味お約束の展開。『ウルトラQ』だと思えばいい。

実験の内容はねえ・・・
まず、○○○○についてはSFではお馴染みのアイデアではある。
そこから、人間の○○や○○を○○に○○するというのは
飛躍が過ぎるかな、とも思うが、これが本作の ”キモ” ではあるし、
これあってこその終盤の盛り上がり。
たぶん作者が一番書きたかったのもこのアイデアだろうとは思う。

だから、新人らしい大胆な奇想と思えば
これも目くじらを立てるところではない。

 「江戸川乱歩賞」という、おそらく日本で一番有名な新人賞に
 こういう、ある意味トンデモなアイデアをぶち込んできた度胸は
 素直にすごいとは思うが。

ただ、終盤の展開がちょっとねぇ・・・。

現代編で、ナチスドイツの極秘実験の ”遺産” と
対決させられる拓海やベイカーたちなんだが、
それまでにろくな伏線もなしに「突然、新たな敵が出現」とか
「突然、新しいキャラが登場」とか「じつはこうなってました」とかの
”後付け設定” や ”ご都合主義” ともとれる展開が・・・。
この辺は読んでいて「おいおい」とツッコみたくなる。

途中まではすごく期待して読んでたので、この終盤はちょっと残念。
前半までを見る限り、ストーリーの語り方は上手いと思うので、
次回作に期待ですね。

巻末に『間氷期』というスピンオフ短篇が収録されてる。
本編に「突然、登場」してきた(笑)、あるキャラの過去が
描かれているのだけど、たぶん作者のアタマの中には
本編を書く前からこのキャラがいたのだろう。
でも、それは読者には分からないことだよねぇ・・・

最後にちょっと余計なことを。

『到達不能極』というのは実在する言葉らしい(作者の造語ではない)。

wikiによると、あくまで地理的に定められた点であり、
物理的には「到達できる」(到達例がある)場所でもある。

「陸上で最も海から遠い点」(中国とカザフスタンの国境あたり)、
「海上で最も陸から遠い点」(南太平洋の一点)などいくつかある。
「南極における到達不能極」もあって、
これは南極大陸上で最も海から遠いところを指す。

wikiを読んでいてびっくりしたのは、1958年に旧ソ連が
その場所に「到達不能極基地」をつくっていたこと。

 もっとも、恒久的なものではなく、観測のために
 短期滞在するところだったらしいが。詳しくはwikiで(おいおい)。

もちろん本書に登場する「到達不能極基地」は架空の存在だ。


nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:

ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン [読書・SF]

ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン 上 (ハヤカワ文庫SF)

ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン 上 (ハヤカワ文庫SF)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2016/10/31
  • メディア: 文庫
ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン 下 (ハヤカワ文庫SF)

ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン 下 (ハヤカワ文庫SF)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2016/10/31
  • メディア: 文庫

舞台となるのは、第二次世界大戦で日独の枢軸国側が勝利した世界。

何をどうやったら日本がアメリカに勝てるのか思いつかないが
作中で断片的に語られたところによると、
日本は1941年に開戦せずにじっくりと準備を進め、
連合軍側よりも先に原子爆弾を完成、
サンノゼに投下したことによりアメリカは降伏する。
時に1948年7月4日。
この日からアメリカ独立記念日は、日本の対米勝利記念日となった。

これによりアメリカは、ナチス・ドイツが支配する東半分と
大日本帝国が支配する西半分に分割される。
その西半分が、本書のタイトルにもなっている
『ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン』(USJ:日本合衆国)だ。

物語は終戦から40年後の1988年に始まる。
主人公は石村紅功(べにこ)、愛称ベン。
大日本帝国陸軍大尉で、USJの検閲局に勤務する39歳の男性だ。

 ネーミングの由来は、彼の両親が女の子が生まれると決めつけていて
 「べにこ」という名しか考えていなかったから、らしい。
 この両親にまつわる、あるエピソードがベンの人となりに
 大きく影響を与えているのだが、ここには書かない。

士官学校をビリから3番目という超低空飛行で卒業し、
同期がみんな佐官へ昇進していく中、いまだに大尉のまま。
当然ながら屈折した性格で、しかも女にもだらしないという
典型的な ”ダメ人間” として物語に登場してくる。

ある夜、恋人の金古(かねこ)ティファニーと出かけたベンのもとに
かつての上官だった六浦賀(むつらが)将軍から電話がかかってくる。
将軍の娘・クレアが死んだことを伝える内容だった。

翌日、ベンの職場に現れたのは
特高(特別高等警察)課員・槻野昭子(つきの・あきこ)。
彼女から六浦賀将軍の電話について追及されるベン。

 特高とは、大日本帝国の国体護持のために
 反体制的な危険思想を取り締まる機関だ。

六浦賀将軍はかつて、兵士訓練用のシミュレータである
兵棋演習(ウォーゲーム)の開発をしていた。

彼は退役したが最近になって失踪し、それと時を同じくしてUSJ内で
あるゲームが流行し始めた。タイトルは『アメリカ合衆国』。
アメリカが戦争に勝利した世界が舞台で、それをプレイすると
ゲリラ戦に勝利する方法が示されるというシミュレーションゲームだ。

特高は『アメリカ合衆国』には六浦賀将軍が絡んでいると見ていた。

ベンは六浦賀のもとでゲームデザイナーとして働いていた過去があり、
そのために槻野と組まされ、将軍を追って西海岸を走り回る羽目に。

全くタイプの異なる男女のバディものとして物語は進行していく。

ダメ人間のベンに対し、槻野は真逆とも言うべき対照的なキャラ。
極めて優秀だが冷酷非情、骨の髄まで「天皇陛下万歳」に染まっている。
反体制派や天皇を侮辱する人間をためらいなく抹殺し、
そこには一片の慈悲もない。

いささか極端にも思うが、(こちらの世界の)太平洋戦争中に
日本国内で行われた思想統制が、そのままアメリカに持ち込まれて
40年間にわたって ”熟成” したら、こういう人間になるのかも。

それがそのまま、USJを統治する大日本帝国の姿勢であるから、
必然的に反体制組織も現れるし、激しく抵抗もする。
そのひとつ、”ジョージ・ワシントン団” に2人は狙いを定めていく。

面白いのは、”まるでダメなおっさん” だったベンが、
物語の進行と共にすこしずつ ”本性” を表していくところ。
実は○○の○○○○であり、○○○な○○○○○○だったりと、
だんだんヒーローっぽくなっていき、終盤ではまさに主役となる。

さて、文庫版の表紙には巨大ロボットが描かれている。
これは「メカ」と呼ばれる軍の制式兵器だ。

作者は韓国生まれでアメリカ育ちのアジア系作家だが、
子どもの頃から日本の文化の影響を多大に受けてきたらしい。
それにはもちろんサブカルも含まれ、巻末の謝辞には
宮崎駿、三島由紀夫、押井守、庵野秀明、深作欣二、
黒澤明、大友克洋など、多くの日本人が挙げられている。

となると、さぞかし派手な「メカ戦」が描かれるのだろう・・・
と思いきや、巨大ロボットの登場シーンは意外に少ない。
あくまでストーリーの中で必要なところに出てくるだけ。

続く第二作『メカ・サムライ・エンパイア』(MSE)では、
メカのパイロットを目指す少年が主人公になるので
巨大ロボットの戦闘シーンもふんだんにあるらしいのだが・・・

そして三部作の完結編となる
『サイバー・ショーグン・レボリューション』(CSR)。

『USJ』を含めて三部作を構成しているらしい。
『MSE』も『CSR』も手元にあるので、近々読む予定。


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:

誰も僕を裁けない [読書・ミステリ]

誰も僕を裁けない (講談社文庫)

誰も僕を裁けない (講談社文庫)

  • 作者: 早坂吝
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/07/13
  • メディア: 文庫
評価:★★★☆

現役女子高生にして娼婦という、援交少女・上木らいちが
探偵役となるシリーズの一編。

埼玉県の高校3年生・戸田公平は、埼(みさき)という少女と出会う。
大企業の重役令嬢だという彼女に恋をしてしまう公平。

ある休日の深夜、埼の家に招かれた公平は
密かに忍び込んだ彼女の部屋で、セックスに溺れた一夜を過ごす。

しかし明け方に帰ろうとするところを彼女の父親に見つかり、
警察に通報されて逮捕されてしまう。
容疑は青少年保護育成条例違反、いわゆる ”淫行条例” 違反。
埼は17歳だったのだ・・・

一方、らいちのもとに謎の宅配便が届く。
差出人は「逆井東蔵(さかい・とうぞう)」。中身はメイド服。
要件は、彼女をメイドとして雇いたいとのことだった。

SNSで検索して分かったのは、東蔵は「逆井重工」の社長で、
埼玉在住の弟・玉の助と二人で会社を切り盛りしているらしい。

ゴールデンウィークの5連休の初日、らいちは東蔵の屋敷を訪れる。
そこは上から見るとプロペラの形をした異形の館だった。
東蔵はそこに妻の火風水(ひふみ)、
一心(いっしん)・二胡(にこ)・三世(さんせい)という3人の息子、
そして娘の京(みやこ)、使用人の渋谷と共に暮らしていた。

らいちは逆井家のメイドとして迎え入れられるが
その翌朝、三世が自室で絞殺死体となって発見される。

物語は公平のパートとらいちのパートが交互に語られていく。

弁護士の勧める略式手続き(罰金の支払いで済ませること)を拒否し、
裁判で自分の無罪を証明しようとする公平。

三世に続いて再び殺人が起こり、それを調べていくうちに
逆井邸に隠された秘密の ”からくり” に気づくらいち。

もちろんこの2つの流れは終盤でひとつになるのだけど、
作者は読者をミスリードさせるために
多くの要素を惜しげもなく注ぎ込んでいるので、
らいちが説き明かす真相に驚かされる人が多いだろう。

裏表紙の惹句には「エロミス×社会派」なんて書いてある。
たしかに作中の描写を読む限り、「青少年保護育成条例」なるものは
かなりあやふやで恣意的な運用も可能なシロモノのようだ。

しかしそういう条文の不備さえもミステリのネタに、
あるいはストーリーの構成材料にしてしまうという
ものすごく貪欲な創作姿勢を感じる。たいしたものだと思う。

本シリーズの特徴(笑)であるところのエロ要素については、
前作まではらいちさんが一手に引き受けていたのだけど
今作ではちょっと控えめか。その代わりなのかどうかわからないが
序盤で描かれる埼さんの淫乱ぶりが凄まじい(おいおい)。

最後に置かれた「エピローグ」では、20年後の戸田公平が登場する。
ここに至り、本書は彼の成長の物語でもあったことが明らかになる。
”大人” になった彼の姿に不思議な感動を覚えたことは書いておこう。


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ: