SSブログ

「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気 [読書・ノンフィクション]


「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気 (講談社+α文庫)

「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気 (講談社+α文庫)

  • 作者: 牧村 康正
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/12/21
  • メディア: 文庫
ヤマト関係の書籍はいろいろ出回っているが、
西崎義展という個人をここまで掘り下げたものはないだろう。

日本のアニメ史上に燦然と輝く「宇宙戦艦ヤマト」。
その爆発的な人気は多くの熱狂的なファンを産み出し、
アニメの概念を書き換えた伝説的な作品。
それを世に送り出した不世出のプロデューサーの評伝だ。

なにぶん文庫で400ページを超える大部であるので
目次に沿って簡単に紹介しよう。


文庫版まえがき

本書の親本である単行本から文庫化される際、エピソードの追加、
新たな取材に基づく加筆・修正もされているとのこと。

文庫版で追加されたこの「まえがき」で特筆されるのは
リメイク作品「宇宙戦艦ヤマト2199」総監督の出渕裕氏の証言。
西崎氏が生前、「2199」のプロットに
3カ所だけダメ出しをしたというのは有名な話のようだが、
その後の展開も語られている。
その内容から察するに、西崎氏が健在であったなら
「2199」は未完成に終わったか、
たとえ完成しても全く異なった作品になっていただろう。
「ヤマト復活編」のような "西崎イズム" 満開の作品に。

西崎氏が最後まで執念を燃やし続けた「ヤマト」だが、
彼抜きで制作されたものが評価されたというのは皮肉なことだ。


序章 いつ消されてもおかしくない男

2010年に亡くなった西崎氏の訃報を聞いて、
他殺ではないかと疑う人は少なくなかったという。
経営会社の破産、公開した「復活編」の興行不振、
覚醒剤・銃刀法による服役、暴力団との関係、
松本零士氏との「ヤマト」著作権裁判と
怨まれる理由には事欠かなかったからだ。
この章では、その「ヤマト」第1作から「復活編」までの
毀誉褒貶に満ちた彼の人生を概観している。


第一章 アニメ村の一匹狼

1970年、虫プロ商事に36歳の西崎氏が現れたところから始まる。
この会社を踏み台に、わずか3年ほどで
借金まみれの状態から、まとまった金を動かせる
独立プロデューサーへとのし上がるまでが描かれる。


第二章 芝居とジャズと歌謡ショー

時間軸を出生までに巻き戻し、幼少期からの生い立ちが語られる。
父親との確執、受験の失敗、そして芸能界に飛び込み、
歌手の地方興行を請け負うようになる。
しかし創設した会社(第一期オフィス・アカデミー)が不渡りを出して
借金を逃れるためヨーロッパに逃亡するとか、
のっけから華々しい(笑)人生を歩んでる。


第三章 ヤマトは一日にしてならず

73年、いよいよ「宇宙戦艦ヤマト」の企画に着手する。
このあたりからはさまざまな媒体で伝えられていることが多いが
本書ではそれがより深く掘り下げられている。


第四章 栄光は我にあり

75年、「ヤマト」劇場版の制作が始まる。
その成功から「さらば」の爆発的な人気を得て、
西崎氏が43歳にしてマスコミの寵児となるまで。


第五章 勝利者のジレンマ

TVアニメ「宇宙戦艦ヤマト2」(78年)以降、
西崎氏の神通力も陰りを見せ始める。
TVアニメ「宇宙空母ブルーノア」(79年)は39話予定が24話に短縮。
映画「ヤマトよ永遠に」(80年)の興行収入は
「さらば」の半分にとどまり(それでもたいしたものだが)、
TVアニメ「宇宙戦艦ヤマトⅢ」(80年)は1年間の放映予定が半年に短縮。
スタッフや社員との衝突も増え、彼のもとを去る者も増えていく。


第六章 砂上のビッグ・カンパニー

不振を打開すべく、多方面に手を出し始める。
しかし海外映画の買い付け、実写映画への進出も上手くいかない。
一方で遊びや愛人には湯水のように金を使う日々。
しかし西崎氏の凄いところは、
作品の制作にも自分の金を惜しみなくつぎ込んでいること。
「散財よりも蓄財に熱心な個人プロデューサーに、
 誰が魅力を感じるだろうか」
文中のこの言葉には頷かざるを得ない。


第七章 破滅へのカウントダウン

オフィス・アカデミーの後継(借金対策?)として設立された
ウエスト・ケープ・コーポレーションもまた、
巨額な負債を抱えて倒産する。そして債権者たちとの壮絶な攻防。
西崎氏の愛人たちのうち、何人かにも言及している。
けっこう重要な役どころを占めている人も。


第八章 獄中戦記

97年、覚醒剤所持で逮捕。そして保釈期間中に
銃刀法違反で二度目の逮捕を受け、ついに収監される。
そして「ヤマト」の著作権を巡る松本零士氏との裁判へと続く。
西崎氏の獄中生活を支えた支援者の一人として登場するのが、
後に西崎氏の養子となる彰司氏。


第九章 復活する魂

出獄した西崎氏は、ただちに「ヤマト復活編」の制作に着手。
ここでも彰司氏は作品制作はもちろん、
西崎氏の私生活まで面倒を見ることになる。
「復活編」は2009年に公開されるが興行収入2億円に終わる。
翌年には実写版「SPACE BATTLESHIP ヤマト」が公開されるが、
ここでは原作料を巡る西崎氏と東宝側の攻防が興味深い。
そしてこの実写版の公開直後、
小笠原の海で事故死して75歳の生涯を終える。


終章 さらば、ニシザキ

本書の執筆のために取材した人々からの証言を掲げている。
さすがに死者を悪し様に言う人はいないが、それを差し引いても
みな西崎氏の功績は認めているし哀惜の念を示す人も多い。


解説 西崎義展と「SPACE BATTLESHIP ヤマト」

実写版の監督、山崎貴氏の寄稿である。
彼は西崎氏と直接触れあうことはなかったので、
実写版を製作するにあたっての姿勢、のようなものを語っている。

どんなヤマトを作っても山のようにアンチは現れる。
しかし山崎氏はそれに臆することなく、
彼なりの "理想" と "勝算" をもって製作にあたり、
結果的に大ヒットとなったわけで
「アンチの声は聞きすぎないほうがいいのだろうと思っている」
は、実際に作った人の実感なのだろう。

私も実写版は受け入れられない作品ではあるが、
この文章を読んで彼の製作姿勢自体には納得した。


本書の執筆者である牧村康正氏は1953年生まれ。
第1作のTV放映時(74年)に21歳、映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」の
公開時(78年)には25歳くらいと思われる。
これは私の勝手な思い込みなのだが、年齢的に見て
牧村氏は「ヤマト」という作品の熱心なファンではないのではないか。

 ヤマトファンの上限は74年の時点で高校生(18歳以下)くらいの
 世代じゃないかなあ、って思ってるんで。
 そういう意味で当時21歳というのはかなり微妙だと思う。
 ひょっとするとファンですらないかも知れない。

実際、本文を読んでいても「ヤマト」という作品への
過度な思い入れは感じない。しかしそれは、
本書を執筆する上では良い方向に作用しているのではないかと思う。
「ヤマト」と適度な距離感を保ちつつ、
西崎義展という人物を追っていくにはいい塩梅なんじゃないか。
(もし熱烈なファンだったとしたら、この執筆姿勢は賞賛に値すると思う)

西崎氏は、なにかと批判されることの多い人だし、
そう言われても仕方ない行状の人だったが
筆者の目は極めて公平で、業績と手腕、
そして多岐にわたる業界人との交流なども含めて
客観的にみて評価すべきところはきちんと評価していると思う。

 年齢のことが出たついでに書くけど、
 「さらば宇宙戦艦ヤマト」という作品への評価も、
 初見時の年齢が大きいんじゃないかなと個人的に思ってる。
 映画の公開時でもTV放映時でもいいんだが、
 初見時に大学生以上(19歳以上)だった人(私もこれに含まれる)には
 否定派が多く、中学生以下(15歳以下)は肯定派が多くて、
 高校生(16~18歳)だった人は半々くらいなんじゃないかなあ、
 ってこれも勝手に思ってる。

本書を読み終わってみて、西崎義展という人物に対して
抱いていたイメージが大きく変わった、ということはないが
より深く実感できたとは言える。
山はより高く、谷はより深く(笑)。
独立プロデューサーとして毀誉褒貶に満ちた人生を送り
まさに空前絶後の人だった。
たしかに、こういう人がいなければ
画期的で斬新な作品というのは生まれてこないのだろうとも思う。

 「一発大ヒット」を狙うより「リスク回避」を最優先する
 (製作委員会方式というのはその象徴だろう)
 現在は、こんな人は存在すること自体が
 極めて難しい時代になってしまったのだろう。


新たなこともいくつか知ることができた。

「さらば」以降のヤマトの続編は、
キャラを安易に死なせることが半ば常態化した。
これらの作品群について、私は西崎氏の
「こんな話にすれば視聴者は感動するだろう」という "計算" のもとに
作られてきたと思っていた。
言ってみれば「さらば」で得られた "勝利の方程式" に則って。
しかしどうやらそれは違うらしい。

西崎氏はあくまで「自分が見たいヤマト」
「これこそヤマトだと自分が信じるもの」を作り続けてきたらしい。
"計算" ではなく、本気の "思い込み" だったのだ。
自らが監督した「復活編」が惨敗に終わったとき、
スタッフが「時代の流れ」「感覚の古さ」を進言しても、西崎氏は
「そんなことはない。ならディレクターズ・カット版をつくる」
と言って、自分の感覚に最後まで自信を持っていたという。

自分の思い通りに作品を作り続けることができた
西崎氏本人は幸せだったのかも知れない。
それが時代に、そしてファンに受け入れられ続ければ
みんながハッピーだったのだけどねぇ・・・


西崎氏は生涯3度の結婚と3度の離婚を経験している。
実子も複数いるのだが、見事なまでに本書に登場してこない。
それだけ家族との縁が薄かったのだろう。
本書の中でいちばん印象的だった言葉が
「西崎氏は、金と権力で人間関係を支配していた」というもの。
まさに彼は他者に対して、終生その姿勢を変えなかった。
しかし家族にはその理屈は通用しない。
だから家族からは距離を置いていた(端的に言えば家族から逃げていた)。

そしてこの言葉は次のような文章に続く。
「西崎氏の人間関係には、敵か使用人しかいなかった」
ということは、西崎氏の周囲にいた人々から見れば、
氏は「自分の敵」か「自分を支配する者」でしかなかったことになる。

西崎氏は、自分が嫌われ者であることは百も承知で、
そういう目で見られることについて全く意に介さなかったものの、
一方では無類の寂しがり屋でもあったという。
そんな、人間としてのさまざまな側面も描かれている。

この強烈な個性が、70年代に於いては無類の輝きを放った。
徹頭徹尾、「生きたいように生きた」男の一代記だ。


 でも、もしもこんな人を上司に戴こうものなら
 私なんぞあっという間に胃に穴が空いて入院するか
 出社拒否に陥ってしまうだろうなあ・・・

nice!(3)  コメント(11) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 11

はねゆき

mojoさん、こんばんは。

N氏に対しては、複雑なものがありますね。
とても肯定はできません。
創ったのも氏なら、破壊したのも氏だと
思っているので。
正直「2199」に氏の干渉を受けなかったこと
は幸福だったと私個人は思っています。
逆に自分が「2202」に不安を感じる原因の
ひとつがもう一人のN氏の関わりが大きく
なっていると思えるところです。
ヤマトというコンテンツがまだ商売になると
わかった途端に深く関わってきた印象が
あるんですよね。
まぁS.N氏についてよく知らないので、私
個人の印象ですが。
昔のようなワンマン体制はないでしょうし、
制作は羽原監督や、福井氏がイニシアチブを
とっているので大丈夫なのかな。
土曜日、第四章の三回目を観賞してきまし
た。
今回は第三週でも、回数はあまり減ってないので(さすがに箱は小さい箱になりましたが)
客の入りもいいのでしょうね。
確かに面白いのです、が複雑な思いもあるの
も確かです。
機会があればコメントさせていただきたい
と思います。
それではまたお邪魔します。
by はねゆき (2018-02-12 08:56) 

mojo

はじドラさん、こんばんは。
nice! ありがとうございます。

by mojo (2018-02-12 20:56) 

mojo

@ミックさん、こんばんは。
nice! ありがとうございます。

by mojo (2018-02-12 20:56) 

mojo

鉄腕原子さん、こんばんは。
nice! ありがとうございます。

by mojo (2018-02-12 20:56) 

mojo

はねゆきさん、こんばんは。

>N氏に対しては、複雑なものがありますね。とても肯定はできません。
>創ったのも氏なら、破壊したのも氏だと思っているので。

「日本の芸能史」という文脈で見れば
"破天荒に生きた異能のプロデューサー" って言葉で済むんでしょうが
ヤマトファンから見れば、"オワコン" へと貶めた張本人ですからね。
許せないと感じる人も多いでしょう(私もその一人です)。

たしかに肯定はできませんが、全否定もできないと思います。
この人の才能なしにヤマトは生まれなかったのも確かなんですから。

>正直「2199」に氏の干渉を受けなかったことは幸福だった

これは全くの同感です。

>「2202」に不安を感じる原因のひとつがもう一人のN氏の関わり
>ヤマトというコンテンツがまだ商売になるとわかった途端に
>深く関わってきた印象があるんですよね。

まあ、金になる案件に人が集まってくるのは世の常です。
問題は、どのような結果を出してくるかだと思います。
儲けたくてヤマトに関わってきても、
結果としていい作品を送り出してくれるのならいいのですけどね。
その答えは、そう遠くない将来に明らかになるはず。

>まぁS.N氏についてよく知らないので、私個人の印象ですが。

私も知りません(笑)。
この本でもS.N氏に対しての直接取材はできていないみたいですし。
ただ、お金目当てにしても、「復活編」製作の資金繰りを含めて
晩年の西崎氏にはかなり献身的に奉仕していたみたいですけどね。

>昔のようなワンマン体制はないでしょうし、

旧作シリーズと違って現在は製作委員会方式ですから、
プロデューサーの権限もかなり制限されてると思いますよ。

>第三週でも、回数はあまり減ってないので客の入りもいいのでしょうね。

私は残念ながら観に行けませんでした。家でBDを見る日々(笑)。

>確かに面白いのです、が複雑な思いもあるのも確かです。
>機会があればコメントさせていただきたいと思います。

お待ちしております。

ありがとうございました。

by mojo (2018-02-12 20:57) 

めとろん

mojoさん、こんばんは。

ハードカバーの本は読んだのですが、文庫の方はまだ未読でした。
出渕さんの追加コメントがあるのなら是非また購入したいと思います。

ところでmojoさんのブログに書き込んで誠に申し訳ないのですが、私はその昔、至近距離で西崎さんを拝見したことがあります。
ヤマト劇場版が公開される前だったので1977年でしょうか。場所は何と都内のデパートの屋上のイベントで。

西崎さんが司会、唄がささきいさおさんで、今風にライブと呼ぶよりはNHKののど自慢みたいな、バックバンドを従えた「ヤマト歌謡ショー」(笑)みたいなイベントでした(無料で2回公演とも観ました)。

内容はささきさんが主題歌と真赤なスカーフを唄う以外はバンドが主要なBGMを演奏していましたが(指揮は宮川さんではなかった様な気はします)、私が印象に残っているのは西崎さんのその強烈なキャラクターでした。

ささきさんとの掛け合いも当意即妙で面白かったですが(本書でも触れられている、お二人が名門高の先輩後輩だという話も出てました)、西崎さんは何て言うのでしょうか...ファンを大切にする、ファンを楽しませる、ヤマトが好きで好きで堪らない人なんだな...という印象を強く受けたものでした。

私は当時ファンクラブの会合等に行った事はありませんが、それらのイベントで同氏に直接会われた方も同じ様な印象(人たらし...ただしヤマトファン相手に限るw)を受けた方が多いのではないかとも思ったりもしてます。

ただ、それと同氏の「素行」「功罪」「その後の作品群の評価」とは別なのでしょうけど。

私は当時高校生でしたが、私の回りでは「さらば」に対する反応はmojoさんが仰る様に様々でしたね。ザックリ言えば、男子はやや肯定派、女子はやや否定派が多かったかなという気がします。

私はそのイベントの直後の劇場版(スターシャ死亡編)で軽い失望を受け、翌年の「さらば」では「特攻」に対する憤懣やる方ない思いも勿論ありましたが、それよりも最後の「有名なテロップ」にあった様に「ああ、これでもうヤマトを観ることはできないんだ...」と悲嘆に暮れたものでした。

ああ、それなのに...(笑)

長々と申し訳ございませんでした。
また宜しくお願い致します。
by めとろん (2018-02-13 22:25) 

mojo

めとろんさん、こんばんは。

>私はその昔、至近距離で西崎さんを拝見したことがあります。
>場所は何と都内のデパートの屋上のイベントで。

それは貴重な体験でしたね。
ヤマト劇場版(第1作)の公開に向けての
宣伝イベントの一環だったのでしょうね。

>西崎さんが司会、唄がささきいさおさんで、

おお、当時のファンからしたら垂涎ものの組み合わせですね。

>私が印象に残っているのは西崎さんのその強烈なキャラクター

私が見た記憶があるのは、TVの取材や特番で出演していたものばかりで
ブラウン管(死語www)を通したものでしたからね。
ナマで観たらきっとその数倍の
迫力とオーラとインパクトがあったのではないでしょうか(笑)

>ヤマトが好きで好きで堪らない人なんだな

ヤマトを愛していたことは疑いませんが、
その方向性がだんだんおかしくなっていったと思ってます。
ファンとの乖離が広がっていったと言うか・・・

>ファンクラブの会合等(中略)で同氏に直接会われた方も
>同じ様な印象を受けた方が多いのではないかとも思ったりもしてます。

海千山千の業界人だってたらし込んでしまうんですから、
ヤマトファンのような純真な若者なんて
それこそイチコロだったんではないですかね(笑)。

>それと同氏の「素行」「功罪」「その後の作品群の評価」とは別

まさにそれがこの本の中で描かれていると思います。

>私は当時高校生でしたが、私の回りでは
>「さらば」に対する反応はmojoさんが仰る様に様々でしたね。

とりあえず、めとろんさんの周囲では、
私の書いた "年齢説" は当てはまりそうですね(笑)。

>男子はやや肯定派、女子はやや否定派が多かったかなという気がします。

そう、女の子もたくさん見てたんですよね~

>それよりも最後の「有名なテロップ」にあった様に
>「ああ、これでもうヤマトを観ることはできないんだ...」と

あれで本当に終わっていたら、それなりに首尾一貫していて
潔い結末だったのかも知れません。
あのラストは受け入れられませんが、「青春期のトラウマ」として
想い出の中にそっと閉じ込めておけたかも(笑)。
でもあそこからズルズルと続くなんて・・・ねぇ。

ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

by mojo (2018-02-13 23:44) 

おか

mojo様、こんばんわ。
ずいぶん前にご紹介されていた方と併せて両方読んでみました。
大人となった今だから、許容出来たり理解出来るところも多いのですが、
それでもやっぱり、今はやりの言葉で言えば「くせがスゴイ!」どころじゃないですね。
この人がいなければ、企画そのものが存在しなかったのは確かですが、お気に入りのおもちゃをいじくり回して、結局台無しにしてしまったのも確かですしね、、
私は以前書かせていただいた通り、「さらば」以降(厳密には2以降)は存在しないスタンスで、それは今も変わらないのですが、非常に失礼な言い方をお許しいただければ、当時『まだヤマトなんか見てる人がいるのかぁ、物好きだなぁ』という方々(すみません、この中にはmojo様も含まれてしまいますね)がいらっしゃったからこそ、なんとかコンテンツとしての命脈を保ち、2199が誕生したわけですから、全否定も出来ず、悩ましいところです。
そういったあれやこれやも含めて、色々「厚み」があるのも魅力の一つ、と言ったところでしょうか。
by おか (2018-02-16 23:49) 

mojo

おかさん、こんばんは。

>大人となった今だから、許容出来たり理解出来るところも多い

まあ、こっちも浮世の垢に染まってきたせいですかね(笑)。

>今はやりの言葉で言えば「くせがスゴイ!」どころじゃないですね。

こんな強烈な個性の人はそうそういないんじゃないですか。

>お気に入りのおもちゃをいじくり回して、結局台無しにしてしまった

おもちゃであり、金の卵を産むガチョウであり、
何匹でもいる(と思っていた)柳の下のドジョウだったんでしょうね。

>私は以前書かせていただいた通り、「さらば」以降(厳密には2以降)は
>存在しないスタンスで、それは今も変わらない

私にとっては「さらば」を含めて "黒歴史" ですが(笑)。

>『まだヤマトなんか見てる人がいるのかぁ、物好きだなぁ』
>(すみません、この中にはmojo様も含まれてしまいますね)

いやあ、私にも自覚はありましたよ。
「いつまでこんなのにつき合ってるんだろう」って。
過去の記事にも書きましたが「惰性で見ていた」としかいいようがない。
続編が作られるたびに裏切られ続けてたのにね。
でも、だからといってすっぱり切り捨てることもできない。
これも昔の記事に書きましたが、どんなに変貌してしまっていても、
初恋の女の子はやっぱり気になる、って感じですか(笑)。

>という方々がいらっしゃったからこそ、
>なんとかコンテンツとしての命脈を保ち、

私は「完結編」で "卒業" しました(笑)が、真に賞賛されるべきは
それ以降も、熱心にファン活動を続けていた人たちだと思いますよ。
「復活編」を待ち続け、興収こそ振るいませんでしたが
DVDやBDを買ってヤマトを支え続けて。
まさに「長い長い冬の時代」を生き抜いてきた人たちです。

>そういったあれやこれやも含めて、色々「厚み」があるのも魅力の一つ

「ひと言で語り尽くせない人」であったのは間違いないですね。

ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

by mojo (2018-02-17 23:21) 

はねゆき

mojoさん、こんばんは。
「ヤマトなんか、もう・・・・・・」
自分もそう思いながら観てたくちです。
「ひょっとしたら、今度は・・・・・・」
「ハハハ・・・・・・やっぱり」
復活編、実写版まで劇場に足を運びました。
その都度、こっぴどく裏切られましたが。
私みたいな半端に付き合ってる奴がヤマトを
ダメにしていることに加担しているのでは、
と思ったりしたこともあります。
どうにも捨てきれないものでしたね。
N氏の術中にはまっていたのかも。
我ながら困ったものです。
それではおやすみなさい。


by はねゆき (2018-02-18 00:34) 

mojo

はねゆきさん、こんばんは。

>「ヤマトなんか、もう・・・・・・」自分もそう思いながら観てたくちです。
>「ひょっとしたら、今度は・・・・・・」「ハハハ・・・・・・やっぱり」

いやあ、よく分かります。まさに当時の私の心境そのまま(笑)。

>私みたいな半端に付き合ってる奴がヤマトをダメにしていることに
>加担しているのでは、と思ったりしたこともあります。

私もそう思わないでもなかったです(^^;)。

>N氏の術中にはまっていたのかも。

いやあ、そういう計算はしてなかったと思いますよ。
映画館に来た客は、みんな「ヤマトを観て感動してる」って
思ってたんじゃないですかね。この本の記述によれば、
「自分の感覚に絶対の自信を持ってた」みたいですから。

ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

by mojo (2018-02-18 21:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント